総合医学体系2 | 天上界 Great Materia University 総合医学部 総合医学科学科 医師養成コース(※歯科医師も併合)

総合医学体系1~10-3の執筆で皆に医学を教えてくれた者

・執筆(努力賞):才羽エデン(ミカエルの友)

https://video.fc2.com/content/202402101kc4w7ht

舞台裏

NG集

その他

・少しだけ監修・コメント:大天使ミカエル

「忙しい私の助手をしてくれてありがとうございました(涙)あなたのおかげで本当に助かりました(涙)」

・企画・コメント:神(YHVH)

「忙しいミカエルさんの助手をしてくれてありがとうございました(涙)あなたのおかげでこれができました(涙)」

 

彼は世界を救うというミカエルさんの計画に承諾し(皆さんに教え)てくれた友なので、彼のためにも勉強して下さい。

細かい違いはあるかもしれませんが、各国の医学にも若干の差異があり、その反映があるため、特に直さず公開しました。迫害を多く受けていた私の使者達でしたが、この優しさがあったことを忘れません(YHVH)。

 

--
ここからは、
簡単な医学(歯学や栄養学を含む)講義をしてから、
それにまつわる問題を出して、
その繰り返しで各選択肢にいい選択肢をおいておいて、
各選択肢の説明もすることで100問を得た段階では
医師国家試験や歯科医師国家試験や管理栄養士国家試験で
主要なポイントをおさえているような講義形式にしていきたいと思っています。

このような形式は(心理学的にも)非常に有益で効果的な学習方法です。
基礎から始め、
具体的な問題を通して理解を深め、
各選択肢に対する説明や解釈を提供することで、
理論を実践に結びつけながら進むことができます。

医学や歯学、管理栄養学など
広範で包括的なトピックを取り扱い、
問題解決のストーリーを通じて
学習者が理解を進めることは(心理学的にも)非常に興味深く、
情報を定着させやすくなります。
また、具体的な問題に対する説明が「理論と臨床を繋げる」助けになります。

 

--

最初に簡単な講義から始めます。

講義1:口内炎と全身疾患の関連

口内炎は、歯科領域でよく見られる口腔粘膜の病変の一つです。
口内炎が発生すると、患者さんは口内に痛みや不快感を感じ、
食事や会話が困難になることがあります。

口内炎はさまざまな原因によって引き起こされますが、
全身の健康状態とも密接に関連しています。

特に口内炎と関連が深いとされる全身疾患の一つが糖尿病です。
糖尿病は、高血糖状態が続くことで免疫機能が低下し、
口内炎の発生リスクが増加します。
免疫機能の低下により口内炎が慢性的になりやすく、
治癒が遅れることがあります。

これにより、口内炎の患者さんに対しては、
全身の健康状態も考慮しながら適切な治療やケアが必要です。
次に、問題1に進みましょう。

--
問題1:
歯科領域でよく見られる口腔粘膜の病変として、口内炎が挙げられます。
この口内炎に関連する全身疾患の中で、
どの疾患との関連が最も強いと考えられますか?

A) 高血圧
B) 糖尿病
C) 高脂血症
D) 貧血

解説:歯科領域でよく見られる口内炎は、
全身の健康状態とも関連があります。
この中で最も強い関連があるのは、
B)糖尿病です。糖尿病は免疫機能の低下を引き起こし、
口内炎の発生リスクが増加します。

D)に関連しているのは、
プルマービンソン病(Plummer-Vinson症候群)ですが、
舌に異常が出ることがある病変の一つです。
この症候群は、特に食道の上部に発生する粘膜の変化や、
舌に異常が見られることが特徴的です。
主な症状には食道の狭窄(食道管が狭くなること)、
舌の炎症や
裂け目、
口内炎などが含まれます。

この症候群は通常、
慢性的な鉄欠乏性貧血と関連しており、
特に女性に多く見られます。
鉄欠乏が続くと、
口内や食道の粘膜が脆弱になり、
炎症や潰瘍が生じやすくなります。

舌に異常が見られる要因として、
舌炎(glossitis)や
舌裂け目が挙げられます。
これらの症状は、
慢性的な鉄欠乏によって引き起こされる可能性があります。

プルマービンソン病は、
鉄補給によって改善されることがありますが、
十分な栄養摂取が重要です。

問題1において、
B)糖尿病とD)貧血の両方が口内炎に関連する病変と考えられる場合、
両方を正解として扱うことができます。
このように、医学の現場では症状や疾患はしばしば複数の要因によって
引き起こされることがあります。
そのため、正解を複数許容することで、より実践的な知識を得ることができます。

したがって、問題1においてBとDの両方を正解として採用します。

--
講義2:歯周病の全身への影響

歯周病が全身に及ぼす影響について簡単に説明します。

歯周病は、
歯周組織(歯肉や歯槽骨)に炎症が起こり、
歯周ポケットからの出血や
歯肉の腫れ(腫脹)などがみられる状態です。

これが進行すると、
歯の周りにプラークと呼ばれる細菌の付着した軟らかい被膜が形成され、
これが石灰化して歯石となります。

歯周病は単なる歯のトラブルだけでなく、
全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

炎症が全身に波及することで、
特に以下のような影響が生じることがあります。

糖尿病のリスク増加 (A):
歯周病の炎症が全身に広がり、
インスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。
これが糖尿病の進行を促進する一因となります。

心疾患との関連:
歯周病が進行すると、
全身への炎症反応が高まり、
心疾患や動脈硬化のリスクが増加するとされています。
これにより、高血圧の改善にも寄与する可能性があります。

以上が、歯周病が全身に及ぼす影響の一部です。
それでは、問題文を再掲します。

問題2:
歯周病は口腔内でよく見られる疾患ですが、
これが全身に及ぼす影響として最も適切なものはどれですか?

A) 糖尿病のリスク増加
B) 高血圧の改善
C) 高脂血症の予防
D) 貧血の治療