アドテク領域強化に向けて、
組織横断の営業組織CACを立ち上げて
最初の四半期が終わりました。
初速を組織全体で意識するために、
「発射23」なる社内キャンペーンを実施し、
毎月のように祝砲があがりました。
その数13回。
かなり高い目標を掲げての取り組みでしたが、
特に後半戦は狙いと実行が上手く噛み合い出し、
前四半期比・前年比ベースでみても
大きな成果につなげ見事達成までこぎつけました。
CACにご期待いただくと共に大変お世話になっている
社内外の代理店・広告主・メディアのすべての皆さま方、
本当にありがとうございました。
また、一緒にこの組織を盛り上げ、
大きな成果に向かって突き進んでくれているメンバーの皆さん、
本当に本当にお疲れ様でした。
皆がいるから僕自身多くを助けてもらっています。
来年は年始早々からこの四半期で仕込んできた
多数のプロジェクト・プロダクト・商品が始動します。
どれも未来につながる大きな取り組みになるのではと、
今からとても楽しみです。
また新たなメンバーが多数ジョインする予定で、
さらなるシナジーにも大きく期待です。
現状に満足し立ち止まることなく
常に挑戦し前進し続けることは、
サイバーエージェントの競争力です。
2014年CACはそれをどこよりも体現し、
大きな成果とグループ貢献の原動力になっていきましょう。
それではよいお年を!
今週からはじめた社内施策「トピック3(スリー)」。
CACは代理店(広告主)様向き合いの営業部門と
メディア様向き合いの営業部門、
オペレーション・運用部門やスタッフ部門など、
複数の機能がまとまっていることで、
社内のトピックス流通がなかなか上手く機能していませんでした。
さらに、どうしても受注金額など定量化しやすい
営業部門のトピックスにスポットライトが当たりやすく、
運用上での大幅な改善や社内の生産性を向上させる仕組み化など、
表に出づらい日々のトピックスが埋もれやすくもありました。
文化として根付いていくかはこれからですが、
これら課題解決の施策として「トピック3」をはじめてみました。
内容はシンプルで、
・各部門マネージャーから一週間のトピックスベスト3を募集
・週末に組織貢献度を軸に僕で全体ベスト3を決定
・月曜の全体朝会で発表(評価ポイントもセットで)
というもの。
ポイントは全体を客観的に見渡し貢献度を軸にピックアップすることと、
ベスト3に選ばれた理由を明確にし共有すること、の二点。
主要トピックスの流通はもちろんのこと、
全体の目線合わせもできたらと思っています。
1位のトピックスに選ばれると、
1ヶ月以内に会社からご褒美豪華ランチの支援があります。
基本サシで相手は社内外の誰でも指名できます。
第一号になったW井くんの指名は僕だったのでw、
早速今日ランチに行ってきました。
先週の成果は組織貢献度の高い素晴らしいものではありましたが、
すでに次の狙いに向けて鼻息荒く、
頼もしさも日に日に増しています。
若手の活躍がどんどん出てくる組織にできるよう、
挑戦を後押しできる仕掛けを積極的に用意していこうと思います。
CACは代理店(広告主)様向き合いの営業部門と
メディア様向き合いの営業部門、
オペレーション・運用部門やスタッフ部門など、
複数の機能がまとまっていることで、
社内のトピックス流通がなかなか上手く機能していませんでした。
さらに、どうしても受注金額など定量化しやすい
営業部門のトピックスにスポットライトが当たりやすく、
運用上での大幅な改善や社内の生産性を向上させる仕組み化など、
表に出づらい日々のトピックスが埋もれやすくもありました。
文化として根付いていくかはこれからですが、
これら課題解決の施策として「トピック3」をはじめてみました。
内容はシンプルで、
・各部門マネージャーから一週間のトピックスベスト3を募集
・週末に組織貢献度を軸に僕で全体ベスト3を決定
・月曜の全体朝会で発表(評価ポイントもセットで)
というもの。
ポイントは全体を客観的に見渡し貢献度を軸にピックアップすることと、
ベスト3に選ばれた理由を明確にし共有すること、の二点。
主要トピックスの流通はもちろんのこと、
全体の目線合わせもできたらと思っています。
1位のトピックスに選ばれると、
1ヶ月以内に会社からご褒美豪華ランチの支援があります。
基本サシで相手は社内外の誰でも指名できます。
第一号になったW井くんの指名は僕だったのでw、
早速今日ランチに行ってきました。
先週の成果は組織貢献度の高い素晴らしいものではありましたが、
すでに次の狙いに向けて鼻息荒く、
頼もしさも日に日に増しています。
若手の活躍がどんどん出てくる組織にできるよう、
挑戦を後押しできる仕掛けを積極的に用意していこうと思います。
チーム全体が息を止めて走り抜けた11月も終わり、
いよいよ四半期最終月に。
既存のルールに捉われることなく、
成果と向き合い今一番必要とされる
新しい仕組みや施策を積極的に試し取り入れ、
新部門としての土台はだいぶ整ってきました。
ゴール地点がかすんでいた設立当初から、
この2ヶ月で成果ベースでも手応えベースでもゴール地点がクリアになり、
目標達成が狙える位置にまで前進することができています。
開発ラインであるアドテクスタジオとの連携も日々加速し、
社内外の多くの方々とのパートナーシップも強まっています。
期待のお言葉をいただく機会が格段に増え、
新しい挑戦的取り組みがいくつも決まってきています。
キャンペーンである発射23も熱を帯びてきました。
昨日の締め会でもMVPチームが受賞と同時に発射。
11月は10月同様に4発射。
高い目標ではありますが12月はコンプリート目指します。
(山内さんの画像を拝借、社内ポスターは当社メンバー渾身の一作)
12月はCACとして勝負所の1ヶ月。
2014年をアドテク本部大飛躍の一年にするためにも、
最終日まで集中して実行していきたいと思います。
いよいよ四半期最終月に。
既存のルールに捉われることなく、
成果と向き合い今一番必要とされる
新しい仕組みや施策を積極的に試し取り入れ、
新部門としての土台はだいぶ整ってきました。
ゴール地点がかすんでいた設立当初から、
この2ヶ月で成果ベースでも手応えベースでもゴール地点がクリアになり、
目標達成が狙える位置にまで前進することができています。
開発ラインであるアドテクスタジオとの連携も日々加速し、
社内外の多くの方々とのパートナーシップも強まっています。
期待のお言葉をいただく機会が格段に増え、
新しい挑戦的取り組みがいくつも決まってきています。
キャンペーンである発射23も熱を帯びてきました。
昨日の締め会でもMVPチームが受賞と同時に発射。
11月は10月同様に4発射。
高い目標ではありますが12月はコンプリート目指します。
(山内さんの画像を拝借、社内ポスターは当社メンバー渾身の一作)
12月はCACとして勝負所の1ヶ月。
2014年をアドテク本部大飛躍の一年にするためにも、
最終日まで集中して実行していきたいと思います。




