一昨日の山内さんとCACメンバーとの会食。
前四半期の月間MVP3人と。
3人に共通したのが自分のミッションと組織貢献をハラオチさせ、
成果に向かって突き進んでいたこと。
(もちろん圧倒的な成果とセットで)
日々いろんな壁にぶちあたっていたと思いますが、
悩み苦しみもがきながらも乗り越えようと向き合う経験は、
積み重なっていき複利のイメージで将来大きな財産になるものです。
そのためには昨日の自分との勝負でもあり、
常に挑戦をし続けることがなによりも大事だと。
上司や同僚から「ナイストライ!」と言われる数を増やしていく、
みたいな個人目標を設定してみるのもいいと思います。
また今回は若手2人が選ばれたことも大変嬉しく、
まさに当社のミッションステートメント
「若手の台頭を喜ぶ組織で、年功序列は禁止。」
をCACでも体現できた四半期だったと思います。
仕事の話だけでなく、
それぞれのプライベートの話などもゆっくり話せ、
とても楽しい時間でした。
すでに次の戦い真っ只中ですが、
改めて充電と切り替えができたと思うので、
今後の更なる活躍に期待です。
そして、この四半期は新たなヒーローが誕生する予感です。
チーム一丸となって成果をストレッチさせていきましょう。
先日サイバー・バズで一緒に事業立ち上げをしていた
中里くん(通称wato)の会社「WOODY」に、
投資事業部から出資を実施したリリースが出ました。
同時に、電子書籍化支援ツールを提供する事業だけあって、
本人が電子書籍を出しています。
是非応援の意味も込めて読んであげてください!
※うちの若手は刺激も多いと思うので必読です
会社が起業塾 ~サイバーエージェントが僕に教えてくれたこと~/WOODY

¥価格不明 Amazon.co.jp
(価格は250円です)
彼が入社し配属されたのが2007年なので
かれこれ6年前くらいの話ではありますが、
当時の曖昧な記憶を蘇らせられ前半は手に汗握りましたw
やはり言った方より言われた方が記憶が鮮明ですね・・
ただ、その中で当時の僕が彼らに言っていたことは、
同時に自分に言い聞かせてプレッシャーをかけていたことでもあり、
僕自身が新人の頃に指導されていたことでもあったんだと思います。
そしてそれらは今でも仕事の仕方の根底に染み付いていて、
6年経った今でも同じような話を社内で言っている気がします。
中里くん(通称wato)の会社「WOODY」に、
投資事業部から出資を実施したリリースが出ました。
同時に、電子書籍化支援ツールを提供する事業だけあって、
本人が電子書籍を出しています。
是非応援の意味も込めて読んであげてください!
※うちの若手は刺激も多いと思うので必読です

(価格は250円です)
彼が入社し配属されたのが2007年なので
かれこれ6年前くらいの話ではありますが、
当時の曖昧な記憶を蘇らせられ前半は手に汗握りましたw
やはり言った方より言われた方が記憶が鮮明ですね・・
ただ、その中で当時の僕が彼らに言っていたことは、
同時に自分に言い聞かせてプレッシャーをかけていたことでもあり、
僕自身が新人の頃に指導されていたことでもあったんだと思います。
そしてそれらは今でも仕事の仕方の根底に染み付いていて、
6年経った今でも同じような話を社内で言っている気がします。
・クオリティへのこだわり
・コミュニケーションの取り方(会って話すことの大切さ)
・スピードが競争力になる
・当事者意識
彼がサイバー・バズを卒業した後、
子会社経営やAmeba事業のプロデューサーを通じて積んだ経験は
本を読んではじめて知ったことも多く勉強にもなりました。
(僕自身BtoBがずっと主戦場なので)
会社を辞め起業する際に誘われて食事に行きましたが、
改めてサシで話すと当時の自然体な感じは変わらぬものの、
溢れ出る熱量と頼もしさを感じました。
そんな彼はきっと世の中の多くの人を幸せにする
サービスを産み出してくれると思います。
wato、陰ながら応援しています!
最後に書籍を読みながらTIAAの話とか懐かしいなぁ、
なんて過去のブログを読み返してみたら記事を発見しました。
青二才の僕のマネジメントについて来てくれていた
彼らへの感謝の気持ちも深まる一冊になりました。
「TIAA授賞式」(2008.3.28)
2014年仕事初めです。
今四半期の全体戦略プレゼンを踏まえ、
各チームとのキックオフもほぼすべて完了し、
非常に良いスピードで初日を終えることができました。
年末年始はというと分かりやすい節目なので、
2013年の振り返りと2014年の目標と実行プランについて
例年通りですが棚卸しと整理をしました。
ここ数年毎年テーマにあるのは
「挑戦・変化・組織成果」
の3つと変わることはありません。
これが今の自分にとってブラしたくない
重要な要素だと思っています。
ただ、テーマ自体は変わりませんが、
「“前年と比べてより大きな”挑戦・変化・組織成果」
を実現できたかどうか、
現状維持ではなく常に自分に負荷をかけ
過去に縛られない新たな道を自らつくれたか、
ここがポイントです。
2013年は
・CAリワードの事業拡大
・スマホ連合でのKing100達成に向けての組織横断施策(Joker3)
・アドテク強化に伴う営業部門立ち上げ(CAC)
を中心にここ数年で一番挑戦と変化に富んだ1年だったと思います。
もともと忘れっぽい性格ではありますが、
より一層ちょっと前の記憶が曖昧になるほど
日々何かしらの壁にぶつかり格闘していました。
自分の器量や思考の振れ幅に嫌気がさすことも多かったな、と。
30代ビジネスを通してヒットではなくホームランを狙っていく上で、
2014年はこれら課題に対して向き合い自分磨きを怠ることなく、
より大きな組織成果を牽引できる人間になりたいと思います。
そして、担当するCACにとっては勝負の年。
まだまだ課題山積ではありますが、
乗り越えていくための熱量と実行を惜しむこと無く、
関わるすべての人がハッピーになれる部門を目指します。
新しいメンバーが加わったことで
組織に新たな風が巻き起こることにも期待です。
引き続き社内外多くの方々にお世話になると思いますが、
お力添えの程どうぞよろしくお願いいたします。
昨年以上に全力で駆け抜けていきます!
※年末年始の課題DVDで改めてぶっ続けで観た『不毛地帯』
壱岐の志と共に鮫島の泥臭さがやはり刺激的で気合いが充填されました
※今朝の山内さん管轄3部門での明治神宮初詣の様子
人多いなー
今四半期の全体戦略プレゼンを踏まえ、
各チームとのキックオフもほぼすべて完了し、
非常に良いスピードで初日を終えることができました。
年末年始はというと分かりやすい節目なので、
2013年の振り返りと2014年の目標と実行プランについて
例年通りですが棚卸しと整理をしました。
ここ数年毎年テーマにあるのは
「挑戦・変化・組織成果」
の3つと変わることはありません。
これが今の自分にとってブラしたくない
重要な要素だと思っています。
ただ、テーマ自体は変わりませんが、
「“前年と比べてより大きな”挑戦・変化・組織成果」
を実現できたかどうか、
現状維持ではなく常に自分に負荷をかけ
過去に縛られない新たな道を自らつくれたか、
ここがポイントです。
2013年は
・CAリワードの事業拡大
・スマホ連合でのKing100達成に向けての組織横断施策(Joker3)
・アドテク強化に伴う営業部門立ち上げ(CAC)
を中心にここ数年で一番挑戦と変化に富んだ1年だったと思います。
もともと忘れっぽい性格ではありますが、
より一層ちょっと前の記憶が曖昧になるほど
日々何かしらの壁にぶつかり格闘していました。
自分の器量や思考の振れ幅に嫌気がさすことも多かったな、と。
30代ビジネスを通してヒットではなくホームランを狙っていく上で、
2014年はこれら課題に対して向き合い自分磨きを怠ることなく、
より大きな組織成果を牽引できる人間になりたいと思います。
そして、担当するCACにとっては勝負の年。
まだまだ課題山積ではありますが、
乗り越えていくための熱量と実行を惜しむこと無く、
関わるすべての人がハッピーになれる部門を目指します。
新しいメンバーが加わったことで
組織に新たな風が巻き起こることにも期待です。
引き続き社内外多くの方々にお世話になると思いますが、
お力添えの程どうぞよろしくお願いいたします。
昨年以上に全力で駆け抜けていきます!
※年末年始の課題DVDで改めてぶっ続けで観た『不毛地帯』
壱岐の志と共に鮫島の泥臭さがやはり刺激的で気合いが充填されました
- 不毛地帯 DVD-BOX 1/唐沢寿明

- ¥19,950
- Amazon.co.jp
- 不毛地帯 DVD-BOXII(第十一話~最終話)/唐沢寿明,和久井映見

- ¥19,950
- Amazon.co.jp
※今朝の山内さん管轄3部門での明治神宮初詣の様子
人多いなー


