◆子供は、文化祭を十分楽しんだようです。

 

◆父も、3校のそれぞの雰囲気を感じることができ参加して「本当によかった」と思いました。

 

以下の感想を書きます。

①アクセス

②施設

③部活動・課外活動

④生徒の雰囲気

⑤先生の雰囲気

⑥その他

 

今回は①②です!

 

  ①アクセス

 

中高一貫校の場合、6年間と長い期間となるため、アクセスは重要なポイントです。

 

今回、通学するつもりになって(想像力を働かせながら:春夏秋冬、雨の日、通勤ラッシュなど)学校までの道のりを試してみました。

 

分かったこと①

今回、訪れたうちの2校は、トータルの通学時間は同じものの、徒歩時間に大きな差がありました。この週末、暑かったこともあり、「徒歩時間が長いのは、本当につらい」と実感しました。

 

一方、(父は、)乗り換えも含め、電車の時間はそんなに気になりませんでした。息子にも感想を聞きましたが、

(息子)「えっ2つの学校は同じくらいの通学時間だったの?(徒歩時間が長い学校のほうが)すごく長く感じた。乗り換え時間も含め、電車に乗っている時間は長く感じなかったよ。」

 

 

分かったこと②

もうひとつの学校は、上記2校よりトータルの通学時間が短かかったので非常にでした。

(息子)「近いのはいいね!」

 

やはり、「トータルの通学時間が少ない」のは大きいですね。ちょっとやそっとの差などこのメリットで埋まるのではと思いました。

(=難しいこと考えず、結局、近いところでいいんじゃない!?と思いそうになりました)

 

 

【今後はっきりさせたいこと】

◆今回の3校で、

・徒歩時間の許容値は何分か?はおおよそ判明しましたが、

・電車時間の許容値は何分か?は判明していません。

短いほど理想的ではあるものの、実際にはそうもいかないケースが考えられます。目安を決めておければ、志望校選びがスムーズにいくでしょう。今後、別の学校を訪問することで、明らかになっていけばと思っています。

 

あと、今回は週末ということで通勤ラッシュの様子はわかりません。

将来、もし志望校になった場合には、実際の通学時間帯での様子を確かめる必要があると思います。

 

 

  ②施設

 

実際に行ってみたら実感湧きました。学校によって大きく違います。

 

●グランド

3校で大きく違いました。(2校は広く、1校は狭かったです。)

自分自身(父)が中学・高校と運動部に所属していたので、グランド狭い場合には「これでいいのだろうか?」と感じました。息子にも聞いたところ、

(息子)「大きいほうがいい、狭いのはいやだな。部活に影響するよね」

 

●体育館、プール、武道場、その他スポーツ施設

こちらも3校で違いました。

親目線だとこれらの施設もいいところに行かせてやりたい気がします。

(息子)(同じく)「大きいほうがいい、部活に影響するよね」

※今はサッカーをやっている息子ですが、グランド以外の施設も充実しているほうがいいとのこと。運動部に入るとしてもサッカー以外も考えているようです。

 

●教室

そんなに違いません。

 

●図書室

3校とも充実していました。特に、1校はとても広い図書室を持ってました。

(息子)「中学になったらみんな自習するんだよね。だったら絶対広いほうがいい。」

※自習室で勉強する中高生をテレビ番組で何度か見たことがあり、中学生になったら学校で自習するというイメージが刷り込まれているようです。

 

●理科室や芸術系の教室

数は学校によって違う印象ですが、正確には把握できませんでした。

(息子)「とくに多くなくてもいいんじゃない」

 

●講堂

講堂が立派だとイメージが良いですね。

(息子)「そりゃー、大きいほうがいいけどね」

 

 

ほとんどの施設について、息子は「広いほうがいい」と言っていたので順位をつけてもらいました。

 

◆息子の優先順位

図書室>グランド>講堂>体育館>理科室や芸術系の教室

 

(父)まさかの図書室の充実が第一優先、意外でした。息子よ、本当か?

 

 

【今後はっきりさせたいこと①】

ちなみに父は、

グランド>体育館>図書室>講堂>理科室や芸術系の室

です。

 

グランド、体育館: 狭いと異なる運動部でのシェアが大変だと思います。

図書館: グループ活動などでみんなで調べ物をするときに充実しているといいかな、と思います。読書なら個人で外部の図書館に行けばいいけど、グループ活動はそうもいかないので。

講堂: 立派だと母校に誇りが湧く気がします。

理科室や芸術系の教室: 科学系/芸術系の部活に参加する人にとっては重要なのだと想像します。

 

ただ、これは「どのような学校生活を送るか?」によって変わります。現在4年生の息子の好みは変わっていくでしょう。例えば「運動部ではなく、科学系の部に入る」となれば、「グランド」より「理科室の広さや備品の充実度」が重要になるでしょう。もちろん、すべての施設が整っていればベストです(入学後にどう転んでもOKなのでOK)。ただ、そのような学校は稀だと思うので「本当の優先順位」を息子が見つける手助けをしてあげたいと思います。(方法はわかりませんがゲラゲラ

 

【今後はっきりさせたいこと②】

今回、挙げなかった施設に「食堂」があります。我が家では

「食堂がないことが最も大きなマイナスポイントではないか?」

という話がでましたが、現時点で、食堂の有無で候補を絞るのはやめました。(ばっさり行き過ぎるので。まさに棚上げで、説明ができません。今後、家族で整理していきます

 

 

  次回

 

次回、3校の文化祭で息子が興味を持った

③部活動・課外活動

について、記そうと思います!

 

ダウン以下が次回の文化祭記事へのリンクです。

 

 

 

↓よろしければフォローをお願いします。

フォローしてね!

 

↓よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ