なので 茨城県のハイキングコースに
レッツ トライ!してきました。
難台山と
吾国山の
3山を
縦走コース!!
と言っても 走りませんけど。。。。
10月9日の今日
土浦発 5時48分発の電車で
岩間駅まで 移動。
そこからは 徒歩で最初の山の
愛宕山へ。
駅に到着は6時13分
山は しっかり見えました。
まっ
低い山ですから(306m)
今日は登山道を通らずに
車が通る道の歩道をテクテク。。。
途中で 犬の散歩で
山頂を目指してる人と
お話をしながら テクテク。。。
テクテク テクテクと
歩いて ヘアピンカーブを
何箇所か こなして
山頂前の
急勾配。
愛宕神社へ向かう
階段です。
知らなかったですけど
車の通りで
ゆったりと回れる道は
ありました!
しかし
この階段は
写真じゃわからないだろうけど
かなりな
急勾配です。
今回のコースを
完全に暗示してました。。。
最初の山
がっつり
お参りをさせて
いただき
山頂から降りることに
。。。。。
この辺がわからなかったですけど
車で 簡単に ここまで来れるようです。
だから ここを起点に
次の山へ 走ってきてる人も
いましたねーーー
と言うことで 次の山は 難台山。
愛宕山から普通にハイキングコースになってます。
なので 身も軽く トライです!
降りたり
登ったり
。。。
。。。
。。。
かなり
きついんですけど
。。。
。。。
たまには
手すりの
代わりになる
木なんか
生えてたりして?
そんなこんなの
アップダウンを繰り返して
何とか
南山展望台。
見えるのは
愛宕山の
山頂だそうです。
けど
あまり
見晴らしは
良くないかな?
こんなところも
ありました。
団子石峠。
名称があれば
なんとなく休めるし
こういうところって
必要ですね~~
そして まだまだ下る。
途中で
尾根を縦走するので お決まりの
下っては登り 下っては登りです。
その次は
またまた
登り 下っては登りです。
とか
そして 難台山(553M)へ到着。
見晴らしが そんなに良くないので
景色の写真はないけど
休憩してると
登山客と ランナーの3人が
あとから 来ました。
そして 目指すは 最後の山の
急勾配で
途中から
山に入った人との会話が
『キツ過ぎますよねー』
と
なってました(笑)
上手に下ってるつもりでも
かなり
ひざに負担をかけたようです。
私の右ひざが
この頃から
痛み始めちゃいました。
。。。。
。。。。
オタオタしながら 下ると
何とか 吾国山の登山道に入りそう。
最初は この途中の峠で
森林伐採中だから 通れないと
たて看板が ありましたが
今日は 休日 誰も人がいないし
なんも注意書きが なかったので
普通に 通り抜けが出来ました♪
というわけで 吾国山(518M)の入り口の
施設は閉館。
残念です。
そして ココからの吾国山は
ほとんどが登りになります。
標高は対して高くないのだけど
やっぱり 今までみたいに
急な登り坂が 普通に続いてました。
登りに来る人もいて
ここでも
ランナーが登って
走って下りてきてました。
凄いわーー
私たちは
大変な思いをして
何とか進みます。
そして 吾国山の山頂からの 難台山。
やっと 3つ いけました!!
ココで お昼です。
おにぎりに
お茶に
おかずに
思わず
イッパイ食べちゃった
けど
駅の電車の時間も
あって
がんばって
下山!
ここの山頂からは はじめ
登山道と 山野草が咲くところを
やっぱり
咲いてるところを
見たいですねー
ずっと降りて来て
とにかく今日 下りには
私のひざが NGになってしまいました。
急な下り坂とか 階段になると
痛みがあり 一苦労。
オタオタしながら なんとか 平地に戻ります。
平地になると
違和感くらいで
済みましたが・・・
山から出ると
こんな風に
開けた農地。
逆から来たときは
ココを
通るのねー
とか
気にしながら。。。
早起きをしていったので
何とかできた 茨城県立自然公園ハイキングコース
でした!!
感想は・・・
ハイキングじゃないでしょ!
登山でしょ!
というところです。
ハンパな気持ちだと 辛いでしょうねー
山の途中から ハイキングコースに入れますけど
どこからも 急すぎるそうです。
まっ 標高が低いから それまでなのかな?
最後に 吾国山入り口に見た
きんもくせいです。
本日のウォーキング
岩間駅から
愛宕山(306M)→難台山(553M)→吾国山(518M)
福原駅まで
トータル 15.8キロ