大は小を兼ねるとは限らない
さて、父が亡くなってから実家の車を相続して使っていましたが
いよいよ自分しか乗らないかつ、二台もいらない状況になってきました。
ということで、いずれは一台体制にしようと思っていましたので
まずは残す一台をダウンサイジングすることにしました。
フリードからフィットRSへの乗り換えです。
といってもいずれRSグレードのフィットを自分で買おうと思っていたので
カーセンサーなどの中古車検索サイトで在庫を探していました。
しかし現車確認に行ける距離になかなか在庫が出ず、かれこれ2年くらい経っていたところでした。
時々在庫が出ることはあったのですが、お値段が折り合わなかったり過走行だったり・・・
さらに色と年式にこだわっていたのとでなかなか候補に挙がる車自体がなかったのでした。
と、そんなところで先月下旬に色・年式・お値段全てが兼ね合う在庫車が出てきたのを発見し、
千葉のお店でしたが、行って行けない距離ではないということで
現車確認をメールで依頼して日程調整していってきました。
で、エンジンかけたり全体的なバランスを見たりした結果その場で決めてきました。
と、そんな感じで手続きを進めていたのですが、ついに昨日、納車になりました!
Honda FIT RS 2018年モデル!!
初年度登録が平成30年と車検証にあったので、いわゆる後期型でしょうか。
納車当日は割と強い雨でしたが、大体120㎞くらいあるお店までツーリングがてら行ってきましたよ。
当然帰りも同じだけの道のりがあるわけで・・・
もう納車当日から土砂降りの雨の一般道を120㎞運転してきてお腹いっぱいでした。
往路は高速道路を使っていったのとかなり早めに出発したのでスムーズでしたが、
といってもSAでトイレ休憩してたら続々と家族連れが群れをなして入ってきてげんなりしました・・・
さすがお盆休み期間だわ。
で、帰路は一般道をひたすらのんびり帰ってきたのですが
やはりお盆期間中、幹線道路のみならず生活道路までけっこう混雑していました。
なにはともあれ、無事故で帰ってこられたのでよかったです。
実は実家の車を相続して使い始めるまでは
自分の車として年式違い(2010年式)のFitRSに乗っていたのですが、
父が病で倒れたときに実家の2台の車をどうするか考えて、自分の車は売却していました。
それ以来ずっと実家のフリードとNboxを使い続けていたので、
すっかりそちらの車に慣れていたんですね・・・
まず運転席に座った時の視界が違う。
ミニバン型と比べると背が低く、地面に近い運転席になるため、だいぶ速度感が変わります。
あとは操作系の違い・・・
シフトノブの位置がインパネではなく、フロアシフト。
フットブレーキではなく、懐かしのサイドブレーキ。
コンビニとか寄り道するたびに何回空振りしたことか・・・( ゚д゚)
あと、予想外に気を遣うのがここ↓
鼻先についているスポイラー?
まだ完全に車格を把握しきれていないこともありますが、
コンビニの駐車場とか背の高い車止めがあるところでは気を使います。
この辺はそのうち慣れるでしょうか。
思い返せば先代のFitRSではここまでしゃくれてなかったんじゃなかな?
ということで、今回はクルマの乗り換えの話でした。
個人的にはこの形と顔が一番好きかもしれません。
型式GK5の最終型。
あちこちの灯火類がLEDになっているため、光物は大体白いですw
ナンバー灯までLEDになっていたのは全オーナーが変えてたのかな?
なにはともあれ、まだまだ車に慣れていないのでもうしばらくは慎重に運転していきたいと思います。
何度かロングドライブすれば感覚を取り戻せるだろうか?
せっかくお盆休み中に納車できたのだから、できるだけ走らせてやらんと。
もうじきオドメーターが20000kmを迎えるのでよく見ておこう。
あとは、どこまで燃費が良くなるのかが個人的な注目点。
フリードではどう頑張っても20km/L超えませんでしたからね・・・
街乗りメインでは15km/L走ればいい方でしたので、非常に楽しみです。
ちなみに先代FitRSでは信号のほとんどない道のロングドライブで
22km/Lを叩き出していましたので、
それに迫る記録を出してもらいたいところ・・・
もちろんタイヤの状態とか道路状況や温度、湿度にもよるんでしょうけども。
あとは、軽自動車のNboxを売却予定です。
今年の11月に車検予定なので、それまでに決めたいと思っています。
あればあったで便利なのですが、いつまでも車2台を維持していくのは現実的ではありません・・・
まして自分しか運転する人がいない状況ですからね。
とりま、焦らず一つずつ片づけていこうと思います。