バーエンドミラー導入
ようやく走行距離が100kmを超えたZ125pro ですが、
当初思ったよりカスタムしたい点が増えて来ました。
一つずつ優先順位を付けてやっていこうと思いますが、
今回のカスタムは題名にもある通り、バーエンドミラーの導入です。
これまで乗ってきたバイクは全部フルカウルで、当然ミラーもカウルマウント。
ハンドルを切るたびに視界が変化するなんて教習所以来です。
しかも結構上についているので視線の変化が大きい。
と、いうことで、視認性という安全確保のためにミラーを優先しました。
購入したのはお約束のアマゾンで、マットブラックのもの。
ちょうど昨日到着したのでさくっとインストール。
どうんなもんでしょう?
なかなかいい感じに仕上がったと思います。
肝心の品物についてですが、
鏡面の隅のところにほんの小さな欠けがあった以外は問題なかったかと思います。
鏡面の汚れはすぐ落ちましたし、最初は渋かった調整用の稼動部分も
動かしているうちにスムーズに動くようになりましたし、
この手のミラーにありがちな固定の問題も特になさそうでした。
ミラー自体に結構重量があるので、取り付けも結構しっかり締めこんで大丈夫です。
前から見るとこんな感じです。
ちなみにクラッチを完全に切るとレバーが根元に若干干渉しましたので、
レバー先端で2cm下がるように調整しました。
ブレーキ側も乗車姿勢に合わせて再調整。
で、軽く試走して来ました。
乗ってみるとちょうど手の上にミラーがある感じで、後方確認が簡単に。
ほぼ視線を動かさずに後方確認ができます。
さすがにカウルマウントのように左右同時にミラーを見ることはできませんが、
そこはネイキッドなら仕方ないでしょう。
一応50kmほど走って来ましたが、走行中に緩んで落ちたりとか
ミラーが飛んでったとか、そういうコメディーチックな問題は起きませんでした。
たぶん大丈夫でしょう。
画像では分かりにくいかもしれませんが、ブルーミラーというものらしいです。
青味がかったミラーという以外に違いが分かりませんでしたが、
そのうちグーぐる先生にでも聞いてみます。
で、この日の昼食はこれまた久しぶりにラーメン!
最近お気に入りの水戸のラーメン屋さん「めんや梟」にて、しょうゆラーメン(大盛)。
50号バイパス沿いヤマダ電機の裏にありますので、
興味がありましたらぜひ行ってみてください。
オーソドックスな昔懐かしい味のラーメンが好きな人にはぴったりです。
こってり好きにはどうかな・・・?