ART合同テスト(May 20~22)
五月の下旬、20日から22日まで栃木県はツインリンクもてぎにて行われた、
ART合同テストの様子を見てきました。
30日~31日に行われる全日本ロードレース選手権大会(JRR)に向けた公開テスト走行です。
こちらの写真ははバックストレート中盤辺りです。
事前にHPで情報を確認したところ、JRRの前売り観戦券を持っていくと
入場料・駐車料金が無料になるとのこと。
天気もいいし、行ってみようということに。
余談ですが、ヘルメットをちょっとバージョンアップしてみました。
モンスターエナジーのステッカーを追加。
完全に自己満足です。はい。
で、テストの模様はサーキット内をバイクであちこち移動しながら見てきました。
写真はS字コーナーアウト側。
さすがにテスト走行まで見に来ている人は少なかったです。
が、撮影スポットには結構な数のカメラおじさんがいました。
平日だというのに、あんたら普段仕事してないのか?(他人のこと言えないけど)
明らかにリタイア後の余生を楽しんでるっぽい人もいて、ほのぼのしましたけども。
羨ましいこと限りなし。
いつまでもだらだらと仕事続ける人生はごめんです。
あんまり考えると精神衛生上よくないので、話を戻しましょう。
こちらはV字からヘアピンが見渡せるスポット。
ここら辺は自由席。
こちらは有名なバックストレート後の90度コーナーイン側。
いわゆるG席。
一通り回ってから、いつものヘアピン付近で高倍率コンデジにて撮影。
最初気付けなかったけど、これ、加賀山選手だった。
カウルが真っ白で遠目には分かりませんでしたw
ほかにも有力チームが合同テストに参加していました。
好調なカワサキ陣営や・・・
ヘルメットだけマルケス。
ところで、今回のお目当ては新型R1 だったわけですが、
しっかりと撮ってきました。
前戦優勝で勢いに乗っているという中須賀選手。
ヤマハは今期ワークス体制だそうです。
明らかに他の四気筒勢と音が違うのですぐ分かりますねw
他にもヤマハワークスのジュニアチーム扱いチームだったり、
事前には聞いていなかったRC甲子園だったかな、
こちらのチームも新型R1 で走りこんでいました。
写真で見て気付いたんですが、
写真上の選手のポジションは、ずいぶんとクラッチレバーが高いところにありますね。
好みの範疇なんでしょうが、気になりました。
新型ばかり走っているのかというと、そうでもないのが全日本や地方選手権なんですが、
14年型かな?
旧型の車両も走っています。
自分のバイクと同じ型のが走ってると、なんとなく嬉しい。
ちなみに、私は三日間通いましたw
初日はクルマで。
二日目と三日目はバイクで。
しかし二日連続でバイクはとてつもなく疲れました。
体力が落ちているというか、歳を取ったというか・・・
何にせよ、無事に帰ってくるまでがツーリングです。
工場の挨拶が懐かしい。
ご安全に!
余談ですが、テスト翌日の23日は明治大学で行われた、
過労死防止学会へ行ってきました。
セミナーや講演があったのですが、意外にすんなり理解できました。
どうにも大学を出てから学問とはかなり離れ気味だったので、
講演内容を理解できるか不安だったのですが、
まだ頭は錆び付いていなかったようです。
大学時代にやっていた内容と少しリンクする部分があったからかな。
国の委員会の委員やっていたりする教授や遺族会の方など、
学際的?というか分野横断的なところが興味深かったです。
一口に過労死といっても、因果関係や問題を洗い出していくと、
それこそ社会学から精神医学まであらゆる分野と関わってきます。
学会を作って終わり、というだけでなく、
国や委員会に提言していくような場に発展していければいいなと思うのです。
そしてあわよくば、「働く自由」とも言うべきものを日本社会に浸透させていきたいなと。
これは私の個人的な野望です。
ART合同テストの様子を見てきました。
30日~31日に行われる全日本ロードレース選手権大会(JRR)に向けた公開テスト走行です。

こちらの写真ははバックストレート中盤辺りです。
事前にHPで情報を確認したところ、JRRの前売り観戦券を持っていくと
入場料・駐車料金が無料になるとのこと。
天気もいいし、行ってみようということに。

余談ですが、ヘルメットをちょっとバージョンアップしてみました。
モンスターエナジーのステッカーを追加。
完全に自己満足です。はい。

で、テストの模様はサーキット内をバイクであちこち移動しながら見てきました。
写真はS字コーナーアウト側。
さすがにテスト走行まで見に来ている人は少なかったです。
が、撮影スポットには結構な数のカメラおじさんがいました。
平日だというのに、あんたら普段仕事してないのか?(他人のこと言えないけど)
明らかにリタイア後の余生を楽しんでるっぽい人もいて、ほのぼのしましたけども。
羨ましいこと限りなし。
いつまでもだらだらと仕事続ける人生はごめんです。
あんまり考えると精神衛生上よくないので、話を戻しましょう。

こちらはV字からヘアピンが見渡せるスポット。
ここら辺は自由席。

こちらは有名なバックストレート後の90度コーナーイン側。
いわゆるG席。
一通り回ってから、いつものヘアピン付近で高倍率コンデジにて撮影。

最初気付けなかったけど、これ、加賀山選手だった。
カウルが真っ白で遠目には分かりませんでしたw
ほかにも有力チームが合同テストに参加していました。
好調なカワサキ陣営や・・・

ヘルメットだけマルケス。

ところで、今回のお目当ては新型R1 だったわけですが、
しっかりと撮ってきました。

前戦優勝で勢いに乗っているという中須賀選手。
ヤマハは今期ワークス体制だそうです。
明らかに他の四気筒勢と音が違うのですぐ分かりますねw

他にもヤマハワークスのジュニアチーム扱いチームだったり、
事前には聞いていなかったRC甲子園だったかな、
こちらのチームも新型R1 で走りこんでいました。

写真で見て気付いたんですが、
写真上の選手のポジションは、ずいぶんとクラッチレバーが高いところにありますね。
好みの範疇なんでしょうが、気になりました。
新型ばかり走っているのかというと、そうでもないのが全日本や地方選手権なんですが、

14年型かな?
旧型の車両も走っています。
自分のバイクと同じ型のが走ってると、なんとなく嬉しい。
ちなみに、私は三日間通いましたw
初日はクルマで。
二日目と三日目はバイクで。
しかし二日連続でバイクはとてつもなく疲れました。
体力が落ちているというか、歳を取ったというか・・・
何にせよ、無事に帰ってくるまでがツーリングです。
工場の挨拶が懐かしい。
ご安全に!
余談ですが、テスト翌日の23日は明治大学で行われた、
過労死防止学会へ行ってきました。
セミナーや講演があったのですが、意外にすんなり理解できました。
どうにも大学を出てから学問とはかなり離れ気味だったので、
講演内容を理解できるか不安だったのですが、
まだ頭は錆び付いていなかったようです。
大学時代にやっていた内容と少しリンクする部分があったからかな。
国の委員会の委員やっていたりする教授や遺族会の方など、
学際的?というか分野横断的なところが興味深かったです。
一口に過労死といっても、因果関係や問題を洗い出していくと、
それこそ社会学から精神医学まであらゆる分野と関わってきます。
学会を作って終わり、というだけでなく、
国や委員会に提言していくような場に発展していければいいなと思うのです。
そしてあわよくば、「働く自由」とも言うべきものを日本社会に浸透させていきたいなと。
これは私の個人的な野望です。