R1完全復活! | 東海林 順の一人旅

R1完全復活!

ようやく仕事がひと段落しました。

この後短い夏休みに突入できる・・・はずです。

木曜日は23時半くらいまで職場で粘り、

金曜日は結局別件で20時半くらいまでかかってしまいました。

ともかく、ようやく本来業務に戻れそうなのでよかったです。

まぁ、9月議会が控えている訳ですけども。

また作文作業か (´・ω・‘)







で、瞬間燃費計の表示がおかしくなっていたYZF-R1 ですが、

表題の通り、正常に戻りました!

同じトラブルに見舞われた方に教えてもらいました。

なんと、アベレージ燃費計をリセットすると直る!

なんてことでしょう!

ずっと積算しっぱなしではいけないということなんです。

症状が出たタイミングから判断して、

せめて2000㎞に一回はリセットしないといけないようです。







後顧の憂いが無くなったので、今日は朝からツーリング三昧。

とはいえ、体力、気候的に午後二時ごろまで。

衰えたものです。

大学生の頃は、それこそ一日中走っていても・・・

流石に翌日は筋肉痛になっていたような気がするな・・・

それはともかく、北へ。

お約束に道の駅にて。

1335

大子まで来て大洗の話題を発見ww

なんというか、俺のホームはこっちだな、と実感w

で、これまたお約束のソフトクリームを食べて体を冷やします。

午前中とはいえ、結構日差しがきつく、

じりじりと焼けるような暑さでした。

が、走っていれば風は冷たく感じました。

一応茨城県全域に雷注意情報が出ていましたので、

低気圧が近くにあったのかもしれません。

ただ、休憩中のAMラジオは平穏でした。

1337

ちなみにポケットラジオはいつもタンクバッグに入っています。

そういえば、今日は天気予報だと曇り時々晴れくらいになっていたはずなのですが、

すっきりと晴れていましたね。

1336

まぁ、この時は若干積乱雲が出来ていましたけども。

しかし、結局夜まで降らなかったので、この雲は違う方面へ流れて行ったのでしょう。

ラジオの交通情報によると、福島県の磐越道がえらいことになっていたとか。

確かに方向的にはそっち側から流れてきていました。







山を満喫した後は海方面へ。

ひとまずひたちなか港に出て一路那珂湊・大洗方面へ。

まぁ、海水浴場は軒並み大繁盛。

涼しそうだなぁとか思って海側を見ながらのんびり走っていました。

羨ましくなんかないんだからね!






まぁ、それはそれとして、この時期はマッタリしてもいられない。

いつ海水浴場から人が、というかロリショタ 子供たちが飛び出してくるかわからないからです。

まぁ、ともかく、無事に何事もなく。

海水浴場は繁盛していましたが、

いつも繁盛しているイメージの那珂湊漁港の魚市場は対照的にあまり

人出がありませんでした。

駐車場も8割くらいしか埋まっていませんでした。

んで、漁港の奥にある自販機前で再び休憩。

1338

こういう日は冷えた飲み物が本当にありがたい。

家からペットボトルに水を入れて持ってきていたのですが、

良い感じのお湯になっていましたww








そして帰り道のひたちなか港の工場が立ち並ぶ辺りに差し掛かったところで

ODOメーターが3000㎞を表示!

一応の区切りである走行距離3000㎞を迎えました。

1339

購入したのが一月下旬でしたので、

およそ半年で3000㎞・・・

う~ん、思ったより乗れてないな・・・

まぁ、距離走ればいいわけではないのでしょうが、

ちょっと複雑。

しかしこれ以上気候が厳しくなるとどうなるんだか。

今の時点で参っているのに・・・

それはともかく、気温よりもバイク自体が熱いww

特に今日は普段経験のない、ブーツが熱くなっていました。

丁度ラジエターからの熱風が当たる位置にブーツが来ていた模様。








結局のところ、何だかんだで、文句言いつつバイクに乗るのが好きなんですね。

ブログの記事を読み返してみると、ここ数か月バイク関連記事ばっかりです。

夏の暑さには参りそうですが、体がだめにならない限りバイクには乗り続けそうです。

そういえば、最近セカンドバイクを用意して

アパートに配備しようかと考えています。

無駄だと思いつつも、気楽に使える足が欲しい。

困ったものです。

ちなみにR1は実家配備を変える予定はありませんw


1340