白鬚神社輪くぐり祭
7月31日に行われた白鬚神社の輪くぐり祭を見物してきました。
調べてみたところ、この白鬚神社はかなり古い神社で
なかなか興味深いことが分かりました。
まぁ、今回は祭の見物に行ってきただけなので
その模様を記事にします。
薀蓄はまたの機会に。
と、いうことで本文をはじめましょう。
この神社の祭を知ったのは、なんと朝刊の折込広告でした。
午後から何やら白鬚神社で祭があるらしいとしか記憶していなかったのですが
とりあえず覚えておくことにして、午前中はバイクで食糧の買出しに行ってました。
で、午後からは雨が降ったりやんだりと微妙な天候。
しかし、広告には雨天決行と書いてあったので
自転車に乗り込んで行ってみることに。
行ってみたのは18時半前後ですが
曇り空ということもあってなかなか良い雰囲気です。
湿度が高かったのですが、気温はさほどでもなかったので
わたくしでも生きていられる程度でした。
まぁ、こういう祭りだということです。
氏子さんの話では、茅の輪をくぐることでケガレを祓って
無病息災を祈願する祭りなのだとか。
最後に氏子に配られる紙の人型を木曽川に流しておしまいだそうです。
まぁ、この辺は Wiki れば出てくるでしょう。
真偽の程は別として。
んで、せっかくなので参加してみました。
まずは何と言っても お賽銭ww
次に、しょうぶかな?の束で水を木にかけ清めます。
そのあと、境内に用意された 茅の輪 を八の字にくぐってケガレを祓います。
そして最後は本殿に参拝して神事が終わったことを神様に報告します。
これで、一連の神事はおしまい。
この後しばらく神主さんや氏子さんと話をして
20時くらいに再び食糧の買出しに出発しました。
大学時代も地域の神社で祭に行ったりはしましたが
知らない土地で初めての神事に参加するってのは
特別な感情が起こるものですね。
久し振りに面白かったのです。
で、こちらは幻想的な雰囲気を醸し出していた
お隣の お稲荷さん。
誰もいないこういう雰囲気がわたくしは大好きなのです。
どこかの神様が神隠ししてくれないかな・・・
調べてみたところ、この白鬚神社はかなり古い神社で
なかなか興味深いことが分かりました。
まぁ、今回は祭の見物に行ってきただけなので
その模様を記事にします。
薀蓄はまたの機会に。
と、いうことで本文をはじめましょう。
この神社の祭を知ったのは、なんと朝刊の折込広告でした。
午後から何やら白鬚神社で祭があるらしいとしか記憶していなかったのですが
とりあえず覚えておくことにして、午前中はバイクで食糧の買出しに行ってました。
で、午後からは雨が降ったりやんだりと微妙な天候。
しかし、広告には雨天決行と書いてあったので
自転車に乗り込んで行ってみることに。

行ってみたのは18時半前後ですが
曇り空ということもあってなかなか良い雰囲気です。
湿度が高かったのですが、気温はさほどでもなかったので
わたくしでも生きていられる程度でした。

まぁ、こういう祭りだということです。
氏子さんの話では、茅の輪をくぐることでケガレを祓って
無病息災を祈願する祭りなのだとか。
最後に氏子に配られる紙の人型を木曽川に流しておしまいだそうです。
まぁ、この辺は Wiki れば出てくるでしょう。
真偽の程は別として。
んで、せっかくなので参加してみました。
まずは何と言っても お賽銭ww

次に、しょうぶかな?の束で水を木にかけ清めます。
そのあと、境内に用意された 茅の輪 を八の字にくぐってケガレを祓います。

そして最後は本殿に参拝して神事が終わったことを神様に報告します。

これで、一連の神事はおしまい。
この後しばらく神主さんや氏子さんと話をして
20時くらいに再び食糧の買出しに出発しました。
大学時代も地域の神社で祭に行ったりはしましたが
知らない土地で初めての神事に参加するってのは
特別な感情が起こるものですね。
久し振りに面白かったのです。
で、こちらは幻想的な雰囲気を醸し出していた
お隣の お稲荷さん。

誰もいないこういう雰囲気がわたくしは大好きなのです。
どこかの神様が神隠ししてくれないかな・・・