今のところ平和 | 東海林 順の一人旅

今のところ平和

午前五時半に起きて七時に工場に着き

朝食を食べ、研修その他もろもろを終わって

午後五時の定時で帰るという

至って平和な社会人一年目を過ごしている中の人です。

朝が早いと思われるかもしれませんが

わたくしにとって午前五時起きというのは

大学の寮で生活していたときからの習慣というか、もはやデフォですので

まったく問題にならないのです。

それよか、きちんと一日三食を食べられるので

しかも自分で料理しなくても食事が出てくるという、とても恵まれた環境におります。

まぁ、工場での食事は給料天引きになるらしいですが。

父の職場のように食券でも配布されるのかと思いましたが

なんとIDカードのICチップで支払いができるのだそうです。

ハイテクだなぁ・・・

どうやらSuicaと同じ原理のようなのでICチップではなくてコイルなのかも。

それはいいとして

そろそろバイクに乗りたい症候群が発症しています。

工場のすぐ近くにテスト用のバイクが数台並んでいるのですが

乗りたくてしょうがないww

今日は新たにBMWのR1200GSを発見しました。

レーシングサービスの人曰く、市販車のテスト車両なのだそうで。

こういうのが見られるなら、この職場選んで良かったかもしれません。

わたくしは今まで 仕事は金を稼ぐ手段としか考えていなかったので

こういう「楽しみ」の要素が生まれたのは僥倖でした。

まぁ、「仕事が趣味」にならないように生きるつもりですけれども。




話変わって、今週の金曜日に仙台に向けて夜行バスで出発します。

入社式のときも夜行バスだったのですが

研修に来ているのでプリンターなどあるはずもなく

オンラインチケットの印刷をどうするか考えていたのですが

そこはセブンイレブンのネットプリントで乗り切れました。

すごいものですね。

現在ではネットとクレジットカードの二点があれば、大抵のことはどうにかなります。

でもその逆に、何でもできすぎて

自分で働きかけないと どうにもならないバイクが好きなのかもしれません。




で、今日の研修はISOとか環境や安全についての講習でした。

人事の人曰く、こういう安全とかやっている人たちは高卒がメインらしいです。

つまり現場の仕事の延長上だと。

こういった安全管理もわたくしの配属希望に入っていたのですが

大卒でこの職種はもったいない、と言われたのです。

労働環境の整備に関心があるのでぜひ飛び込んでみたかったのですが

人員補充が無いようなので仕方ありません。

配属と言えば、わたくしは第一希望的なものを総務で出していたのですが

これも東北大学出て総務はもったいない、と言われました。

なんのこっちゃ!?

あちらとしては将来の経営者目指して管理的な職に入れたいみたいでした。

そんな暇が無くなるような人生になりたくないんだけどな・・・

マターリ生きたいんです。



あと、今回の研修では環境についていろいろ言われたのですが

あまりに二酸化炭素に過敏になっていて正直おかしかった。

まるで二酸化炭素アレルギーです。

温室効果ガスであることを否定はしませんが

現在の二酸化炭素問題は排出権がらみの利権の争いで

それを鵜呑みにしているようでは駄目なんじゃないかと思うのです。

まぁ、国や世界の基準がそうなっているのだから

合わせないといろいろ実害があるのでしょうが

鵜呑みにするだけではなく、他者とは違う視点を持たないといろいろな意味で危険だと思います。

さらに太陽光発電が環境にやさしいなどという戯言を・・・ゲフンゲフン!!

単位発電量当たりの資源消費量を知っていればこのような戯言は言えない筈なのですが・・・

太陽光パネルを作るのに 一体どれだけの資源が消費されているのか知っているのか、と

こ一時間問い詰めたいところです。

この辺も最先端の研究を知らない人がやっているということの表れなのではないでしょうか。

研修の間だけでも結構会社の問題点が見えてくるもので

どうなんだろうな・・・?他の職場を見てはいないからな。

カイゼンするしかないんだろうけど

一同の意識を一瞬で切り替えることができるようでないと

それは事実上難しいのかもしれません。