デカルトに関する閃きとカタカムナ | ☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「☆自己の輝き発見~カタカムナ☆」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・カタカムナ言靈・数靈のあれこれ
・太陽や月や雲など、空の写メ
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

こんばんは。しゅーとです。

 

以下、( )内に書いている数字は、カタカムナ数靈です。

 

このところですが、

デカルト(45)

に関する閃きが来ています夜の街

 

Wikipediaを参照すると・・・

フルネームによる名前は、

ルネ・デカルト(103)

なんと、カタカムナ(103)とシンクロしています!!

 

デカルトは、フランス出身の、

哲学者(77)、数学者(64)。

 

自分は、哲学のことは、疎いのですが、

「我思う、ゆえに我あり」

という言葉は、

受験生の頃にインプットして、

今でも記憶にとどめたまんまです。

 

その数靈を出してみると…

我思う(123)→ヒフミ。留まる光。

ゆえに我あり(169)→転がり入る発信・放射。

合計292(出るエネルギーが振動)

 

これまで、その言葉が、

実は数学とも結びつく☆

というイメージが来たことはなくて、

今日、突然閃きました晴れ

 

中学や高校の数学で習う、

座標平面(81)

座標空間(99)

実は、知らなかったのですが、

デカルト座標(41)

デカルト座標システム(107)

とも言う、とのことです。

 

ついでに、デカルト座標システムは、

x軸(107) ともシンクロしています。

 

ただ!

デカルトが座標を発見したとか、

デカルト座標システムをひらめいて作った、

ということでは、ないみたいですが、

どこまでが本当の話なのかは、

正直にいって、わかりません。

 

デカルトは、哲学を数学・幾何学に応用した、

ということですが、その際の、

原点(70)を基準にする考え方が、デカルト的

なので、そう呼ばれているようです。

 

数学について調べてみたところ、

幾何学を代数学で解くという、

代数学と幾何学の橋渡しをした☆

という功績を、残しておられます。

 

デカルトのいう、

我=自我は、

座標でいう原点にあたる、

特異点に相当するもの!!

と考えてよいのでは?

 

我(ワレ)という字は、吾とも書く、

すなわち、五(ゴ)のロ(空間)。

ゴ(-16)の思念は、転がり出る。

つまり、転がり出る空間だから、

人でいうと、自我、

イメージとしては、潜在意識の核?

あるいは、原点? 特異点?

 

そんなふうに考えたら、デカルトの言葉は、

哲学だけど、数学とも、カタカムナとも、結びつく☆

という感じがしています。

 

我思う、とは、言い換えれば、

自分の意識の核にあたるもの、

数学でいう原点にあたることを思う、

ということになるのではないか?

という感じが、しています。

 

さらに言うなら、松果体とか、第3の目とか、

松ぼっくりとか、そういう話にも繋がる感じがします。

 

4月22日の、吉野先生のカタカムナ講座の中で、

実は、デカルトと松果体のことは、触れておられました☆

ここでは、そういう内容もあった、という程度にとどめておきます。

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから