2インチアップと3インチボディーリフトで

5インチほどリフトアップされているHZJ76

 

まずはボディブロックを取り出して色々な箇所をすべて純正に戻します

AT車のシフトリンケージはすでに生産終了となっており

溶接補強されていたリンケージを切断して純正の位置関係で溶接し直しです

   

最近はランクルシリーズすべてにおいて生産終了が多いので

これから必要と思う部品は少しづつ購入しておくことが無難です

   

    

  

リアはベルリン巻きリーフとシャックルで5インチ強上がってました

 

    

  

問題はフロントで76のスプリングはバネレートが低い物が多いのが問題

駐車場で車を動かす際にも左右に揺れるのが好きじゃない

  

ショックを強くするだけでは乗り心地が悪くなり跳ねるだけで

解決には至らないし、舗装路の走りも中途半端だろう

 

2階にバネレートの高いスプリングがあったので試しに取り付けてみる

   

   

 

スペーサーを取り付けてなんとか装着可能と言ったところ

でももう少しのスペーサーと台座加工でなんとか装着出来るかも知れない

そんな風に見えたのでした

 

ランクル80のレートの高いスプリングです

  

   

 

ホーシングには以外にもすんなり挿入可能

 

   

 

バネが当たるのは覚悟しても

まずは乗り味を知りたいので試走用のビルシュタインを付けてみた

  

    

  

ガレージから会社前の道路に出るだけの区間で

意味のない横揺れが無い

  

ショック次第では十分に舗装路を走るサスペンションになりそうな予感

単純に固いサスペンションが良いと言う意味ではない

  

路面の凸凹にタイヤが素早く追従すれば

トラクションの確保が出来る

意味も無い車の横揺れはタイヤを押さえつける力にムラ出来る

と言うことだからパワーがある車両や路面のミューが低い場合は

アクセルを踏むと無駄にステアリングの修正が必要となる

  

このような走りの無駄を押さえたいので

安定した姿勢は重要で

安全に走るためにも真面目に考えたいサスペンションの動きでもあるのです

  

続きます

 

 

業務が忙しくてブログの更新がなかなか出来ておりません

わざわざ様子を見に来てくれたお客様もあったほどですが

元気で休日無しで仕事をしております

 

見積りも溜まっておりますが少しづつ作成しております

メールでの問い合わせは1~2ヶ月ほど遅れ気味ですが

ちゃんとした文章の方には返信するように心がけております

お待たせしていますが今しばらくお待ちくださいませ