昨年末から年明けにかけて或る曲の2台4手用編曲を進めていましたが、正月早々に仕事が入っていたにもかかわらず、早めに仕上げることが出来て一段落。

のはずでしたが、依頼されている合奏指導の曲の勉強がまだだったので、それに時間を費やしていました。

 

編曲の済んだ曲は、無事に指揮伴奏の先生方にお渡しし、私のレッスンに間に合いましたし、実際の音を聴いて、直しもほぼ必要が無いことが分かりました。先生には出版できるのではないかとも…。個人的には、指揮伴だけでなく、ピアノデュオとして映えるのではないかという出来具合だと思っております。この曲による合奏指導は、今週末に。

 

ニューイヤーバレエのリハーサル日の朝、下前歯の一部がごくわずか欠けたのですが、さほど支障が無く済み、安堵いたしました。バレエの指揮は、同門(湯浅先生門下)の冨田さん。いまや堤さんの後を立派に継いで、バレエ公演には欠かせない指揮者となっています。

 

初旬の三連休は、今現在公演開催予定である東京海上フィルハーモニックオーケストラの集中リハーサル。コロナ禍で無ければ、合宿だったリハーサルです。集中して楽団の皆様と音楽を味わい創り上げていけることに喜びと感謝を感じながらの、三日間でした。

マスメディアとしては緊急事態宣言というニュースが欲しいのでしょう、在宅ならばテレビを観てくれるでしょうしと、悪意を持って受け止めてしまったりもしますが。。。

「まん防」が再出されてからは勿論リハーサル(リハーサル会場が会社の建物内のため)は中止になっていますが、予定通りに明け、公演が出来ることを心から祈っております。日々気をつけながらも、公演に向けて頑張ってきた皆様方(昨年は中止でした)のためにも。

 

その中でも、ありがたいことに週末…次の日曜日には、午前・午後と二団体の分奏指導、合奏指導が予定されています。一つは市民オーケストラ、もう一つは社会人有志によるオーケストラ。取り上げられる曲も様々で、楽しみです。

 

10月に指揮担当オーケストラの公演に仕事の都合で関われなくなったのですが、代わりに10月に指揮できるチャンス(日時)が他団体からの要請であり、先日その打ち合わせが行われました。しかも、第九です。今からワクワクしております。

 

今日は、来年夏に10回目を最後とするチャリティーコンサート「真夏の第九」の本番会場の申し込みに行って参りました。抽選となりますので、実際に目指す会場での公演となるかどうかは未定ですが、なんとかその会場でファイナルを迎えたいと希望しております。

 

先月に東京音楽大学での指揮研修講座秋期を無欠席で終えました。見ていただいた曲は古典からロマン派前期、中期の入り口くらいまで。今年も春期、秋期ともに受講していく予定です。協奏曲も交えながら、最後には春の祭典かなとも。。。

  

改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

演奏会指揮は勿論、下振りとしての合奏指導、分奏指導等にも喜んで日本全国何処へでも伺います。

必要でしたら、PCR検査、抗原検査等も済ませて伺います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

阪本正彦


https://m.facebook.com/pg/Dirigent-Masahiko-Sakamoto-106130645163132/posts/?ref=bookmarks&mt_nav=0