土曜日でした。それと、【追記】です。 | Gさんのランダム日記

Gさんのランダム日記

         ────

   日々のできごとや若い頃の思い出話、
 音楽や暮らし、電気電子、鳥のこととかを、
   もっぱらランダムに書いています。

   おつきあいいただければ幸いです。

こんばんは。

 

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

 

例の痛み。もう一つですね。あはは。

 

今日で抗生剤が切れるので、期待していたんですけどね。どうも体力が落ちているようで、それに、また、あまり眠れなくなりました。

 

昨日今日と、「公の仕事」の秋の大きなイベントの、リハーサルがあったんですね。そのこととか、昨日の夕方突然ネイティブチェックが済んで戻ってきた自分の論文のこととか、いろいろ気になっているんですかね。

 

折角、薬の副作用で、2日ほどよく眠れたのに、また逆戻りです。とほほです。

*  *  *

 

Zoomを使ってのリハーサル、今日は1時間余りでした。いろいろチェックをして、最後に反省会をして、みなさんがしっかりしておられるから、きっと大丈夫だと思います。

 

なんとか2日終わって、ほっとしています。

 

*  *  *

 

正直なところ、炎症が悪化しているのか、薬の副作用がきついのか、自分でもよくわかりません。

 

だるくて、頭痛がして、なにもしたくないけど、なにもしないでいるのも憂鬱でという、そんな状況です。

 

*  *  *

 

そうそう。細かい話で恐縮ですが、

 
海外で英文論文や本を出す場合、こんな書式(スタイル)で書くべし(例えば、コンマはこういうふうに打つことと、綴りはこんなふうにすること、文献のデータは、こんなふうに書くことみたいな)という決まり事があって、それが辞書みたいな本になって出ているという話は、前にさせていただきました。
 
イギリスでよく使われるのが、「オックスフォード・スタイル・マニュアル」というものです。
 
 
アメリカでは、「シカゴ・マニュアル・オブ・スタイル」というのがよく使われていて、
 
これ↓が、今年の5月に届いた最新版(第17版)です。(それまでは、第15版を使っていました。)
 
 
最近、ある国際誌から、「アメリカ心理学会」(APA)の「出版マニュアル」に合わせてくださいと言われ、一度やってみようかなと思って、少し前に、取り寄せる手続きをしました。
 
Publication Manual of the American Psychological Association
 
という本で、第7版です。
 
それが、今日の午前に、届きました。
 
 
これって、考え方が徹底して合理的なんですね。例えば、人の名前は、姓しかフルでは書かなくて、あとはイニシャルだけ(それで十分だろう、というわけです)、みたいな、あるいは、すでにわかっているデータはけっして繰り返さないみたいな、ある種の凜々しさと言いますか、そこまで切り詰めるかなというすがすがしさがあって、結構気に入っています。
 
それで、昨日ネイティブチェックを終えて戻ってきた原稿の再チェックを午前中に行い、午後は、間でイベントのリハーサルを挟んで、その原稿のスタイルの変更を始めました。
 
その原稿は、シカゴ・マニュアル・オブ・スタイルを使って書きました。APAのマニュアルは、それとは随分と違いますので、書き直しにかなり時間がかかりそうです。この作業を続けるとしたら、少なくとも月曜日まではまるまるかかりそうです。
 
 
頭が痛く、顔も痛いのに(とほほ)、とは思いつつ、さっきも言いましたけど、なにもやっていないと憂鬱になりますので、どっちみち、薬の副作用で頭はボーッとしていて単純作業しかできそうにありませんから、数日これで頑張るのもいいかなと思っています。
 
 
私としては、いい歳なのに、結構な挑戦です。論文のスタイルを変えるということは、新たな専門誌に、挑戦することを意味します。昔の時代劇によくありましたが、ある道場に「頼もう」と行くみたいな? 大丈夫かな、いい歳の爺さんが。でも、なんでもだめもとです。「同じ阿呆なら踊らにゃ損々」とも言いますし。(と、自分を励ましている次第です。)
 
*  *  *
 
リハーサルが終わってから、食材の買い足しに出ました。
 
疏水の桜です。
 
 
少し遅い時刻だったためか、今日は、カモさんたちはいませんでした。
 
そうそう。昨日、ここで撮った疏水の写真、あるブロガーさんが気に入ってくださって、(↓これです)
 
 
私も喜んでいます。
 
この疏水の桜のトンネル、この地域の宝です。
 
*  *  *
 
今日も、食欲がもう一つだったので、朝から(夏ではありませんけど)夏野菜カレーにしました。
 
 
お昼は、リハーサル直前になって、「お昼抜きではなあ」と思って、5分で食べられる月見うどんにしました。
 
 
食べておいてよかったです。
 
変に血糖値が下がると、ダウンしますので。(これも困ったものですね。)
 
*  *  *
 
落ち着いてきたら、いろんなことを進めなければなりません。家の雨漏りのことも、実家の台風被害の対処も、まだ少しも進んでいません。元気になったら、また一挙にいろいろ考えられると思います(と、甘い見通しで、今のところはとりあえずしのいで。あはは)。そんなことばかりですね(きっと、宿題の量が、一人でやるには多すぎるんです。)
 
でも、考えてみたら、悪いことばかりではありませんけどね(沢田研二さんの「勝手にしやがれ」[1977年]の一節みたいですね)。
 
「勝手にしやがれ」と言えば、GSiloveyouさんが動画を提供してくださっています。埋め込ませていただきますね。
 

 

GSiloveyouさん、ありがとうございます。

 

(私、この歌を作詞している阿久悠さんの、大ファンです。[プロデューサーとしてのつんく♂さんのファンでも、ありますけどね。あ、前にも何度か言いました。あはは。])

 

わたくし事ながら、「勝手にしやがれ」は、かみさんと結婚した頃の歌です。

 

ジュリー、かみさんとテレビでよく聴きました。いいですねえ。

 

*  *  *

 

かみさんのシクラメンです。

 

 

また、葉が開いてきました。

 

 

ベビーサンローズも、陽を浴びて、元気です。

 

 

 

 

英文論文、早くAPAのスタイルに書き換えて、投稿してしまおうと思いますが、

 

でも、もう今日はいいことにしようかなと。頭とかあちこち痛かったけど、それなりにいろいろしましたしね。土曜日なのに。

 

晩ごはん、何にするか、まずは鰹出汁を取って、それから考えてみたいと思います。

 

 

 

 

今日もお付き合いくださって、ありがとうございました。

どうぞお体を大切になさってください。

よい夕べとよい日曜日を。ではでは。

【追記】

 

今、日付が変わったところですが、ブログの日付は9日のままにしておきますね。

 

あれから、鰹出汁を大量に取りました。

 

(いろんな調味料が映り込んでいて、恐縮です。)

 

これで、久しぶりに、水炊きにしようと思ったんですね。

 

ところが、急にオクラが食べたくなって、水炊きは明日に持ち越して、

 

今夜はこれにしました。

 

 

結構美味しかったです。自画自賛です。あはは。

 

それから、入浴後(これで気分が少し変わりました)、例の英文論文のスタイルを、シカゴからAPAに変える作業を始めたら、

 

思ったよりサクサク進みます。

 

もしかしたら、もう少し頑張ったら、一応形が整うかも。

いくら遅くても、午前1時には寝るつもりですけどね。

 

というわけでした。

 

おやすみなさい。