Didn`t love taka

Didn`t love taka

Original only body

Amebaでブログを始めよう!

文部科学省の前川喜平事務次官が全職員にあてて送った「文部科学省の皆さんへ」と題するメールの主な内容は以下の通り。

    「文部科学省の皆さんへ」前川次官が全職員あてにメール

     ◇

 本日、私は大臣から辞職を承認する辞令を頂戴しました。

 文部科学省の皆さんが元気いっぱい仕事に打ち込めるようリードすべき立場の私が、このような形で退職することは、誠に残念であり申し訳なく思っています。

 国家公務員法が定める再就職規制を遵守(じゅんしゅ)できなかったことは事実であり、文部科学省として深く反省し、しっかりと再発防止措置をとる必要があります。

 私を反面教師として、二度とこのようなことが起こらないよう、職員の皆さんは遵法意識を徹底し国民の信頼回復に努めてください。

 しかし皆さん、動揺したり意気消沈したりしている暇はありません。

 一日たりともおろそかにできない大事な仕事があるからです。

 文部科学省の任務は極めて重要です。私が考える文部科学省の任務とは、教育・文化・スポーツ・科学技術・学術の振興を通じて、誰もが明るく楽しくしあわせに人生を全うできる社会をつくること、未知なるものに挑戦し限界を克服し輝く未来へと前進すること、さらには自由で平等で平和で民主的で文化的な国をつくり世界の平和と人類の福祉に貢献することです。

 そして、私が考える文部科学省職員の仕事は、子どもたち、教師、研究者、技術者、芸術家、アスリートなど、それぞれの現場でがんばっている人たちを助け、励まし、支えていくことです。

 特に、弱い立場、つらい境遇にある人たちに手を差し伸べることは、行政官の第一の使命だと思います。

 その意味でも、文部科学省での最後の日々において、給付型奨学金制度の実現の見通しがついたこと、発達障害や外国人の児童生徒のための教職員定数改善に道筋がついたこと、教育機会確保法が成立し不登校児童生徒の学校外での学習の支援や義務教育未修了者・中学校形式卒業者などのための就学機会の整備が本格的に始まることは、私にとって大きな喜びです。

 一方で、もんじゅの廃炉と今後の高速炉開発に向けた取り組み、文化庁の機能強化と京都への移転、高大接続改革の円滑な実施など、数々の困難な課題を残して去ることはとても心残りです。

 あとは皆さんで力を合わせてがんばってください。

 そして皆さん、仕事を通じて自分自身を生かしてください。職場を自己実現の場としてください。初代文部大臣森有礼の「自警」の表現を借りて言うなら「いよいよ謀りいよいよ進めついにもってその職に生きるの精神覚悟あるを要す」です。

 森有礼は「その職に死するの精神覚悟」と言ったのですが、死んでしまってはいけません。人を生かし、自分を生かし、みんなが生き生きと働く職場をつくっていってください。

 ひとつお願いがあります。私たちの職場にも少なからずいるであろうLGBTの当事者、セクシュアル・マイノリティの人たちへの理解と支援です。無理解や偏見にさらされているLGBT当事者の方々の息苦しさを、少しでも和らげられるよう願っています。

 そして、セクシュアル・マイノリティに限らず、様々なタイプの少数者の尊厳が重んじられ、多様性が尊重される社会を目指してほしいと思います。

 気は優しくて力持ち、そんな文部科学省をつくっていってください。

 いろいろ書いているうちに長くなってしまいました。最後まで読んでくれてありがとう。

 それでは皆さんさようなら。

 2017年1月20日 前川喜平

 

今、伝えたいことです。

 

 

 

これは自分にはできないと感じることがありませんか?

私にもそんなことを感じるときが多々あります。

そんな時に私は思い出す人がいます。

知っている方もたぶんいらっしゃると思いますが、発明家の道脇 裕さんです。

彼は約2000年の歴史のあるネジの世界で永遠の課題とされてきた「緩まないネジ」を開発し世界で有名になりました。

この方がある番組で言っていたことが私にとっては凄い大きな影響を与えました。

「不可能が証明されたのか 不可能が証明されていないものを 不可能とは言えないだろう」

言われてみると凄く当たり前のことです。

けれど普段の自分を考えると当たり前ではなくなっているんです。

自分で限界を決めて自分で不可能を作ってるんです。

人には可能を不可能にも、不可能と言われていることを可能に変える力もあるんだと強く訴えかけられました。

今の世の中、当たり前が当たり前ではなくなっていることが増えてきているのではないかと思います。

私自身、自分の中で限界を作ってここまでしか自分はできないと決めつけている部分が今でもあります。

例えば高卒で就職することを決め初めはしたいことを諦めていました。

しかし会社に入社し映像に携われているのも就職先を探しているときに自分のしたいことを諦めず探し続けたからです。

道脇さんのしたことに比べればとてもとても小さいことです。

けれど道脇さんと同じく不可能ではないと信じて見つけることができました。

自分の中で知らないうちにこの症状やこの患者さんは苦手だ無理だと感じていたりしませんか。


難治腰痛は難しい

小児整体は怖い

と感じていて諦めている人は

今回これを機に

不可能を可能にしていきませんか。



時間をかけ丁寧に説明されています。

実際にすでに結果を出されている

先生もいらっしゃいます。

ぜひ一度チェックしてみてください。

 

 

 

本日もありがとうございました。

 

片麻痺の回復そのものの認識が
間違っている、誤っているということに
気がつかない限りは

結局、片麻痺に対しての回復を促す知見そのものにも
誰も疑いを持つことがなく
それが医療として認められている
教育として専門職が後進に指導するということになり

極めて簡単な例でたとえれば

不良品を大量生産してしまう流れ作業
ベルトコンベアがあって

誰も、それが不良品であると認識できなければ
そのままどんどんと
不良品ばかりが作られてしまい
しかし、それを不良品とは誰も思わない
そのベルトコンベアが
そもそも間違っている構造であるということ
器械そのものに致命的な欠点があるとして
その稼動自体をストップさせ
明らかに新らしい構造
不良品ではなく、優良品を生産できるものに
変えてしまわない限りは

この連鎖は、いつまでも絶えることがないとすべきです。

真意はそういうところへの気付きを促す
警鐘を鳴らすということにあるわけなんですね。

 

 

 

本日もありがとうございました。

 

Are you happy?

 

今伝えたい人がいる。

 

 

私は、全てのことに、例えば文章、会話などに

 

「思考・概念を組み立てる」ということが役経つと思っています。

 

長い会話や長い文章などで私のために大切な時間を無駄にしてほしくありません。

 

そこで私は、ある原則を使っています。

 

それは、デザインの基本に「4大原則」があります。

 

 

『デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、

“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。
つまりデザインとは、

ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、

それを様々な媒体に応じて表現することと解される。』
(Wikipediaより)

 

 

1.Proximity

2.Alignment

3.Contrast

4.Repetition

 

文章、会話のスキルを上げたい人はどうでしょうか?

 

これはあくまでも私の経験談です。

 

 

本日もありがとうございました。

Are you happy?

 

我、戒めるための記録

 

 

あのときの失敗があるから今の自分がある。

すべての経験が必要なことであり、


すべての人から学ぶべきことがあり、


すべての感情にも意味はあるのです。

 

 

本日もありがとうございました。

Are you happy?

 

私以外の人が言ったことです。

 

あなたは愛されています。

 

この世界に存在するということはそういうことです。

 

もっと自分を愛さなくてはいけません。

 

自分や他人を傷付けている暇はないのです。

 

もっと自分に触れていたわり良し良ししてあげて下さい。

 

あなたはかけがえのない存在であり、

 

この世界で唯一の存在なんですから。

 

 

本日もありがとうございました。

 

Are you happy?

 

今伝えたいことがあります。

 

 

「六つの精進」です。

 

人は、人生や仕事において、重要となる実践項目をまとめたものです。

 

「六つの精進」を毎日連綿と実践し続けていけば、

 

やがてすばらしい人生が開けていくはずといわれています。

 

 

1、努力(Effort)      故に誰にも負けない努力をする。

 

2、謙虚(Humbleness)  故に謙虚にして驕らず

 

3、反省 (Reflection)  故に反省のある毎日を送る

 

4、感謝(Thakfulness)   故に生きていることに感謝する

 

5、善行(Benevolence)  故に善行、利他行を積む

 

6、感性(Sensibility)    故に感性的な悩みをしない

 

 

忘れている私がいました。

 

より一層の精進をさせていただきます。 

 

 

本日もありがとうございました。

Are you happy?

 

日本経済を支えているのは日本人ではありません。

 

もちろん日本はアジアのトップでもありません。

 

世界がどんどん変化する中、

 

取り残されている日本という国に住み続けるならば、

 

やることは本来の自分へと還ることです。

 

目に見えるものを追いかけて良い時代は終わりました。

 

ここからは感じることでしか見えてきません。

 

 

本日もありがとうございました。
 

Are you happy?

 

 

 「迷う」時間を減らし「考える」ことに時間を割くためには一体何から始めればよいのか?

それは、やる事とやらない事を決めておくが重要なのです。

ビジネス書籍や啓発セミナーなどではよく言われることですが、


やらない事を決めておくことが重要なのです。

仕事をしていると色々な魅力的な話がありますが、

 

その1つ1つに迷っていたら時間がいくらあっても足りないのです。

やらない事を決めておくと、

「そういうものはやらない事に決めているのでごめんなさい」

とすぐに判断が出来ます。



そして、やる事にも優先順位を決めておくこと。

やらない事を決めていても、やる事はいっぱいあります。

いっぱいあると何から手を付けるか迷いますよね。


また「迷い」が生じ逆戻りですよね。

「迷い」が生じないために、

 

優先順位を決めておくと時間を有効活用できます。

1.迷う時間を減らしてみる。


2、「やる」と「やらない」を決めてみる。


3、優先順位を決めてみる。

この3つを意識して時間を有効活用して下さいね。

 

時間は有限ですからね。

 

という話を思い出した。
 

 

 

 

本日もありがとうございました。
 

Are you happy?

 

先日のことです。

 

そこで質問された内容の一部ですが、

 

同い年でなぜ、差がついていくのでしょうか?

 

何が違うのでしょうか?

という事でした。



私の返答は「時間の使い方の違い」だけです。

いつも言ってることですが、1年365日、1日24時間は

 

どの人にも平等に与えられたものです。

 

そして無限ではなく、有限です。

だから、使い方で結果に差がでる。

「時間の使い方の違い」に決定的な差を生んでいるとしか

 

考えられないのだと思っています。

では、何故この差はどの様に生まれるのか?

一つは、生まれた環境の違いで多少影響する部分はあるでしょう。

しかし、皆、裕福な家庭に産まれているわけでもありませんよね。

なので、産まれた環境に決定的な違いはないと考えられます。

次に、朝から晩まで寝る間を惜しんでまで仕事(勉強)をしているのでしょうか?

多少はあるでしょうが、これも違うと思います。

多くの人は遊ぶ時間や家族との時間も確保して、

 

睡眠時間も十分にとっていることがほとんどです。

私が思う最大の違いは、

「迷っている時間の差」 です。

なぜなら、できる人の多くは

「考える」ことに多くの時間を割きますが、


「迷う」ことをしません。

「考える」ことと「迷う」こと。

どちらも似ているようで「本質」は全然違います。

「考える」とは何かをやる事を決めて、

 

その達成するために必要なことを高めるために時間を使う事です。

そして「迷う」とは何かをやるかどうかを判断するために時間を使う事です。

つまり、

 

「考える」とは   行動が前提の思考

「迷う」とは    行動するか未定の思考

と考えます。

 

なので、

 

「迷う」時間を減らして

 

「考える」ことに時間を割けばいいのです。

 

それだけのことです。

 

その差があなたと他者の差なのです。

 

 

 

 

本日もありがとうございました。