おはようございます

 

dining&styleの

山本侑貴子です

 

 

 

今日は七夕ですね✨


色紙に

織姫 彦星

笹を描いて飾っています



まだ何にも準備してなくて・・・

という方は

旧暦の七夕は8月22日ですから

この日までに七夕飾りをしましょう!


我が家も、次回息子が帰ってきた時に

七夕のお祝いをする予定!



そして今夜は

dining&styleの懇親会です✨✨

 

 

さて皆様の願い事🎋はなんですか?

 

 ——————


先日は

月一回の三斎流の茶道のお稽古でした

 

 

備忘録として

お花や掛け軸など

<お花>

あじさい

金糸梅

半夏生

撫子 

こえびそう

ひおうぎ

 

 

話はお稽古とそれますが(笑)・・・

撫子は高校時代の校章だったから

親しみがあって好きなんです。



 

 

七夕の掛け軸を掛けて下さっていました

⚫️天の川紅葉を橋にわたせばやたなばたつめの秋をしも待つ

⚫️梶の葉を 朗詠集の しをり哉 

 

 

尚子先生のお父様の画讃

 

雨収山岳青 (禅語)

 

山を仏性に、雲を煩悩に擬え煩悩が消えて仏性が

明らかになった悟りの境地をあらわしている。

 

 

 

 

 

お菓子の御名は

 

「梅雨晴れ」にしてみました

 

尚子先生は

「雨上がり」を御提案下さいました

 

三斎流は細川忠興公を流祖とする

武家茶道なので、御点前も

スッとした直線的な動きが多く

とてもカッコ良いのです!!!

 

 

長い間、裏千家をの茶道に触れていましたので

その違いが、またとても新鮮で勉強になります

 

 

 

 

今日もご訪問

ありがとうございます