IKEAのIKEAたるところ。 | 椅子が好き!ダイニングチェアの見つけ方

椅子が好き!ダイニングチェアの見つけ方

ダイニングは住宅の中心、ダイニングは家族の中心、という考えをもとにサイコーのダイニングチェアを探求します。

はい、ダイニングコンサルタントの黒羽です。

 

 

 

きのうのブログ。

 

IKEA同行サービスに

少なからず問い合わせがありました。

 

 

 

 

簡単に説明をば。

 

 

①インテリアはIKEAでいこう!と決める。

 

②レイアウト図を描く。

 

③IKEAに行く。

 

④レイアウトに合わせて、

 その場で選びながらコーディネイト。

 

⑤IKEA倉庫?でピック後、清算。

 

 

 

と、おおまかにはこうなりますね。

 

ポイントは④と⑤

 

 

 

IKEAでその場コーディネート。

 

インテリアの好みや色気、雰囲気などを

伺いながら、その場でコーディネート。

決めていかないので、

その場での発想力と構成力が

カギとなってきます。

 

実物の質感を見たいのが

そもそもの理由。

 

 

 

 

そして⑤

 

この⑤のIKEA倉庫でのピックを制する者は

IKEAを制すと言っても過言ではありません。

 

とここでは言っておきます。

 

 

IKEA倉庫のことを、IKEAでは

“セルフサービスエリア”と呼んでいますが、

そんなあまっちょろいエリアではございません。

 

 

IKEAのシステムは、

ショールームエリアでチェックした商品を

このセルフサービスエリアでさがして、

購入するというもの。

 

 

image

 

このセルフサービスエリア。

こんな感じです。

 

 

image

 

各大棚の列がナンバリングされ、

その大棚のさらにどこにあるか

までが、商品のタグに書いてあります。

それをメモってこないと大変です。

 

 

 

商品検索用のPCが設けられているのですが、

週末は、そのPCにすらさわれない・・・。

 

家具の海に放り出されたよう感じです、

 

 

そして、

IKEAの家具のポイントの一つに

“重い”ってのがあります。

クレームの出ないように、

商品の耐久性を上げるため、

その分、重くなってしまうのでは

と推察しています。

 

その重さが、

この巨大倉庫と相まって、

IKEAの最後の難関となって

ぼくらを迎えてくれます。

 

 

 

今回、

本棚を4つと

TV台、仕事用テーブルなど

大物が多かったため、

 

 

IKEAでトロリーと呼ぶ

ショッピングカートを

3つ使うことになりました。

 

 

 

 

商品が、

ひとつの段ボール箱に

入っているのであれば

あまり問題はないのですが、

 

例えばTV台は、

本体、棚、扉、丁番、レール・・・

など、別の段ボール箱が、

別の棚にあったりする。

 

それを、

間違いなくさがして、

さらに、買い忘れないようにしないと

いけない。

 

 

 

今回、

男二人で1時間以上が、

この“商品集め”にかかりました。

 

 

そして、

レジでは、間違いを指摘され、

また棚に走り・・・

 

 

ホントに知力と体力が必要な

システムです。

 

 

image

購入品目が少なければ、

こんな楽し気な感じもあるかもですが・・・

 

 

 

まぁ、なんとか無事にレジを通過。

 

購入した品の配送を手配しに行きます。

 

 

担当の女性に、

「ホント疲れました」ってことを

グチっていたら、

 

 

 

「商品のピックアップは、

990円でスタッフが代行しますよ!」

 

ですって・・・(*_*)

 

ハヤク言ッテヨォ~・・・

 

 

今回、購入した商品が、

多くて重かったため、

まさに、お願いしたいサービスでした。

 

 

IKEA同行サービス・・・

何度もやっていながら、

知らなかった・・・。

 

お客さんには、ホント、

申し訳ないことをしました。。。

 

このシステムを、

次回からは、

無理なく使うようにしたいと思います!

 

 

 

 

 

 

クロハチインテリアデザイン

https://www.cro-8.com/

fuscoma.

https://www.fuscoma.com/

ショッピングサイト

http://bonsai-shelf.com/