Fridgeezoo(フリッジズ)という玩具、ご存知ですか?

 

 

冷蔵庫の中に置いておくと、

ドアを開けるたびに玩具のセンサーがライトに反応しておしゃべりします。

 

スーさんがビックカメラかどっかで買ってきたコレ、

種類は色々あるんですけど、

我が家に来たのはおっさんの声で大阪弁を話すバージョンでした。

 

冷蔵庫を開けるたびに、

「今日も一日がんばろー」「おさかな食べたいな~」と話しかけてきます。

時間も分かるので夜になると「今日、俺の部屋で過ごさへん?」

と口説くのはちょっと困りますけど。(『部屋』てw)

 

冷蔵庫を開けるたびにゲラゲラ笑っていた私に対し、

買ってきた当のスーさんは、当然日本語が分かりませんから不服顔。

ぺんぎんが唯一話す英語、

「Good Morning!」に毎朝力いっぱい答えて憂さを晴らしていました。

 

可愛そうなので今回の帰国時に、英語バージョンを買ったんですが、

大阪弁のおっさんと違い、澄んだ女性の声で大して冗談も言わないので私としてはイマイチ。

一方スーさんは、ペンギンに向かってセクハラ発言を繰り返すので、

予備で買っておいた3つ目、「福岡」バージョンに交代することにしました。

 

 

ワクワクしてスイッチを入れると、早速福岡のシロクマは話し出しました。

 

でも、なんかおかしい、なんか違う。

 

今はすっかり抜けましたが、子供の頃は博多弁バリバリでしたから、違いは分かるつもり。

もしかして私が知らない間に博多弁は変化したのか?

 

箱を見るとちゃんと「Fukuoka(福岡)」と書いてあります。

だよね、福岡、、、、あっ!

 

もしやと思い箱を裏返すと、バーコードのところに、小さく

「Fukushima(福)」とありました。

 

出直します。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村