ガーデニング初級クラスのスーさんと私で伸び放題の庭に手を入れて来ましたが、
やはり素人には限界があり、
現在数人の庭師に剪定の見積もりをお願いしています。
5年間伸び放題の庭木、
その距離約60メートルくらいでしょうか。
一番の大敵は隣人との境界線にある巨大なコニファー5本。
高さは優に2階を超え、幹の太さは50センチ以上。
枝葉を入れると直径は5メートルくらい。
コニファーは1970年だか80年代ごろに流行り、
植えたはいいが、その旺盛な生育力に国内の至る所でトラブル、
特に境界線トラブルの元になっているようです。
我が家もそのケースでして、
そうコニファーは隣人の木なんですよ~
リチャードではなく、反対側の、仲の悪い方の隣人です。
私は会ったことないけど、やや変わった思考の持ち主のおばはん。
この木のせいで我が家の庭木達が圧迫されるだけでなく、
日光不足を引き起こし、
家の壁にはカビが生えて来ています。
コニファーめ、庭師が決まり次第、根元から切り倒してやるわ。
(もちろんその前に、おばはんの木なんでおばはんの許可が必要です。おばはんと我が家のコニファーの戦いの歴史は長いので今回は割愛します)
それで今回、(見積もりって大事だな)と思った理由が、その値段の開き!
現在3人に見てもらった結果、
1人目 800ポンド
2人目 400ポンド (コニファーの幹を暖炉用の薪にするサービス込み)
3人目 現在金額待ち中ですが、こちらも暖炉用の薪にしてくれるそうです
2人目の見積もりが出た時点で速攻1人目を除外しました。
金額倍ってどんだけボルんだって話。こわいわー。
薪にするサービスって初めて知ったけど、
庭師側も、切った植木をゴミ捨て場に持って行く手間が省けるので、
双方winウィンらしい。
現在、コニファーにもその他の木にも鳥が巣を作っているので、
ヒナが飛び立つ夏以降、
2人目か3人目のどちらか勝者に剪定をお願いする予定です。
庭の様子ががらりと変わるだけでなく、
家の中に更に日光が差し込むと思うと今からとても楽しみです。

にほんブログ村
やはり素人には限界があり、
現在数人の庭師に剪定の見積もりをお願いしています。
5年間伸び放題の庭木、
その距離約60メートルくらいでしょうか。
一番の大敵は隣人との境界線にある巨大なコニファー5本。
高さは優に2階を超え、幹の太さは50センチ以上。
枝葉を入れると直径は5メートルくらい。
コニファーは1970年だか80年代ごろに流行り、
植えたはいいが、その旺盛な生育力に国内の至る所でトラブル、
特に境界線トラブルの元になっているようです。
我が家もそのケースでして、
そうコニファーは隣人の木なんですよ~

リチャードではなく、反対側の、仲の悪い方の隣人です。
私は会ったことないけど、やや変わった思考の持ち主のおばはん。
この木のせいで我が家の庭木達が圧迫されるだけでなく、
日光不足を引き起こし、
家の壁にはカビが生えて来ています。
コニファーめ、庭師が決まり次第、根元から切り倒してやるわ。
(もちろんその前に、おばはんの木なんでおばはんの許可が必要です。おばはんと我が家のコニファーの戦いの歴史は長いので今回は割愛します)
それで今回、(見積もりって大事だな)と思った理由が、その値段の開き!
現在3人に見てもらった結果、
1人目 800ポンド
2人目 400ポンド (コニファーの幹を暖炉用の薪にするサービス込み)
3人目 現在金額待ち中ですが、こちらも暖炉用の薪にしてくれるそうです
2人目の見積もりが出た時点で速攻1人目を除外しました。
金額倍ってどんだけボルんだって話。こわいわー。
薪にするサービスって初めて知ったけど、
庭師側も、切った植木をゴミ捨て場に持って行く手間が省けるので、
双方winウィンらしい。
現在、コニファーにもその他の木にも鳥が巣を作っているので、
ヒナが飛び立つ夏以降、
2人目か3人目のどちらか勝者に剪定をお願いする予定です。
庭の様子ががらりと変わるだけでなく、
家の中に更に日光が差し込むと思うと今からとても楽しみです。

にほんブログ村