ACCAの試験が終わって早10日。
その間に、打ち上げと称しての飲みが複数回。
トルコで初めての映画鑑賞(でもジブリアニメ)。
結婚式2回。
なかなか充実した日々だった。
映画はジブリの「思い出のマーニー」というのを観た。
最初私達2人しか観客がいなくて
(本当に上映するのか)とちょっと不安になったけど、
そのあと3名追加してちょっと安心。
それでももちろん館内はガラガラで、
なのに無駄にサラウンドシステムだった。
トルコの映画館といえば有名な、
「話の筋など全くお構い無しに上映を中断→チャイ休憩に入る」
があるものとワクワクしていたのに、
なぜか休憩無しで上映終了。ちえ。
次回に期待したい。
結婚式はコンサバと非コンサバの2種類に招待してもらったが、
どちらもとても興味深い式だった。
ちなみに私の中での勝手な判断だが、
コンサバ結婚式 - スカーフ女子率高&ソフトドリンクオンリー。
非コンサバ結婚式 -スカーフ女子ゼロ&アルコール飲み放題。
飲兵衛からしたら赤字の部分が非常に重要になってくるわけで
だからコンサバ結婚式で自分のテーブルに
水とファンタとペプシしか乗っていないのを見て思わずため息が。
だって子供の誕生会と変わらん。
でも式が進むにつれて、
同じテーブルのトルコ人達がラキを注文し始めたので、
ご相伴に預かった(私はラキじゃなくビール)。
あと結婚式と言ったらトルコ音楽でダンス、ダンス、ダンス。
これ鉄板。
結婚式も運動会も卒業式も同じ曲ばっかかかるので
(私のマンションの前が学校)、
ここ最近で私のトルコ音楽のレパートリーもかなり増えた。
女将も踊れ、と何度か催促されたけど
トルコ音楽で踊るの難しいんだよ。
アラビア風の独特なリズムで腕と腰をグルグル回すんだけど、
お姉さん達はピンヒール履いてうねるように踊るし、
腹が出たおっさんも、スキップで輪に加わってハンカチぶん回してるし。
トルコ人素面でもゼンゼン踊ります。
その輪の中で花嫁のお父さんが大量の米ドル札をばら撒き
(人生ゲームの偽札かと思ったほどの分厚い札束。なぜリラじゃなくドル?)
彼の足もとでは太鼓叩きが床の上をのたくってバチを振り回している、
ある意味とてもシュールな光景を堪能させてもらった。
「日本の結婚式は静か過ぎてつまらない」
なんて言われたけど、あれと比べられちゃぁ反論出来ない。
私にしては珍しくほとんど毎日遊び呆けていたが、
そろそろ次の試験に向けて準備を始めなくてはならない。
名残惜しいがガラスの靴を脱ぎ、
カボチャの馬車に乗って現実世界に戻らなくては。
7冊の参考書と9冊の問題集の現実世界に。




