文句ばかり言う年寄りへの対応方法が分かった気がします。自分でも目からウロコです。


それは、適当にふんふんと聞くことです。


常に文句ばかりを言っているイギリスのお婆さんと週に1度話さなければならなくならなくなり、憂鬱な気持ちでいました。


そのお婆さんは、天気が良ければ、暑いし太陽の照りで疲れるといい、凉しければ風が冷たいといい、寒いと寒いと文句をいい、物の値段が上がったと文句、足が小さすぎて靴をみつけるのが大変だけど子ども用の靴はデザインが気にいらないとか、若い頃のように忍耐力がないので病院では待ちたくないとか、パソコンは分からないから手続きができないとか常に文句ばかりです。


文句を言う人は、他の人より自分の考えのほうが優れていると思っていること多いもそうです。その考えから評論家のように自分の価値観や見方を一方的に話す傾向もあるそうです。


お婆さんは常に自分の話しばかりして、人の話しは聞きません。


こういう人にどう対応すればいいのか、インターネットで探していたところ、文句ばかり言う人への対処方法というのを見つけました。


真面目に聞かず適当に流すというものでした。その人が言っていることをリピートすれば聞いていると思うので、リピートしながら聞くといいというものでした。


文句をずっと聞き続けると憂鬱になるので、これはストレスにならないためにも大切だと目からウロコでした。


うんうんと適当に流しておけばお婆さんも自分が思うことを吐き出せて、よかったと思うことでしょう。


反面教師として、年を取ると文句ばかり言い出すようなので、気をつけたいと思いました。

文句をばかりだと、聞いた人を疲れさせるし、自分の顔も不満だらけになると思うので、同じことを言うにしても、できるだけポジティブに言ったほうがいいと思います。


このお婆さんは、口癖のように here we are と分かったようなことを言うのですが、その口癖から今まで何をやるにしても、そんなことをしても無駄だととか、意味がないとか言いながら人生を送ってきたのではないかなと思いました。


何事も否定から入る癖も見られるので、その癖からも否定しながら人生を送ってきたのでは、と予想してしまいます。


その結果何もしないまま年だけ取り文句ばかり言うようになったのかも。