英国ニュースダイジェストに、東京都がカスハラ対応策として、サービス業従業員のための条例を導入したという記事が載っていました。



カスハラの事例として、東京都のスーパーで副店長が、購入から2週間経った豆腐に対してクレームを受け、顧客から土下座させられた事件や、区役所の職員が住民から「死ね」と言われたことなんかが紹介されていました😨

多分こういう人がクレームをつけているのかな...


この豆腐にクレームした人は、もしコンビニで同じようなことが起きたら、外国人店員にも土下座を要求するのかしら? 多分しないと思います。

英国の新聞ガーディアンでは、顧客を「神様」として扱うサービス文化が顧客を増長させたため、従業員に対して過剰な期待や特権意識を抱くようになったと分析しているようです。

海外では、サービスにチップを要求される国も多いと思います。

甘やかすと人は、どんどん要求が高くなるという事例だと思いました。

イギリスでも、レディーファースト文化で、女性は男性にドアを開けてもらっても、当然という感じでつーんと顎を上げて、Thank you さえ言わないで通り過ぎているのを目撃します。子どもでさえそんな感じで女王さまです。

レディーファーストも、お客様は神様と同じで、甘やかすとどんどん威張ってくる、の例だと思います。