私は子どもがいないので知らなかった世界なのですが、今の教育を知り驚きました。
今は運動会の徒競走で、かわいそうだからと順位をつけないそうです。
みんなで手をつないで一緒にゴールという風にゴールをするそう。
お遊戯会では、主役とか脇役とか差があってはかわいそうだからと、主役が10人ぐらい並ぶんだとか。
例えばシンデレラが演目なら、主役のシンデレラが10人ぐらい舞台に並び、主役だらけの舞台になるという感じです。
通知簿はつけず、全部まるにして、絶対評価でがんばったねーという感じで、5段階の1をつけたりは、もっての他だそう。
できるだけ、傷つけないようにという教育だそうですが、これでは頑張らなくなるし、ダメ人間をつくるための教育のように思えました。
できないことを人のせいにするようになりそうだし、人に対する寛容さがなくなりがちではないかと思います。
打たれ強くなると人生を生きていくのが楽になるし、だめだったらもっと頑張ろうとか、悔しさをバネに、といういい精神が育つと思うのですが。
色々競争したり違う役を演じたりすることで人にも自分にも関心を持てるし、人に関心を持つと、人に対する思いやりが持て、寛容になることにつながると思います。何がいいのかは分かりませんが、時代は変わったなーと感じました。