以前のクラシカルなジオメトリーから、最近の非常に下に特化したジオメトリーに変化してきたハードテールでフロントフォークがロングストロークのバイクたちですが、最近のジオメトりーにはそれなりに癖がありますので、とうとうその癖を出来るだけ取り除きつつ下り性能も持たせることができるジオメトリーのバイクも出てきました。
下り特化のジオメトリーにできた最大の理由はドロッパーポストのおかげになるんですが、下る時にはシートを下げてしまえるので、下りでシートが邪魔になることがない、だから登る時に有利な立ったシートアングルにすることができます。だから下り用のジオメトリーなのに上りも結構いけるんです。
しかし、平坦路を走行時に違和感が大きく出るので、山までのアプローチで舗装路を長く走るのは苦手です。
ヘッドが寝ているのでハンドルを切って曲がるのが苦手であり、平坦では異様に前についているように感じるシート位置、ペダルはほとんどお尻の真下にある感じですごく調子悪いです。
それをかなり自然に感じるくらいまで持ってきたのが下の4台になるのですが、まだKONAとGTは入荷していないので、最終的に全部乗ったらどうなのかお伝えしたいと思います。
SALSAとJAMISはかなり普通に感じる操縦性であるのに、下りではこのジオメトリーを活かした走りをしてくれるので新しい世代に進んだ感じが非常にしますよ。




下り特化のジオメトリーにできた最大の理由はドロッパーポストのおかげになるんですが、下る時にはシートを下げてしまえるので、下りでシートが邪魔になることがない、だから登る時に有利な立ったシートアングルにすることができます。だから下り用のジオメトリーなのに上りも結構いけるんです。
しかし、平坦路を走行時に違和感が大きく出るので、山までのアプローチで舗装路を長く走るのは苦手です。
ヘッドが寝ているのでハンドルを切って曲がるのが苦手であり、平坦では異様に前についているように感じるシート位置、ペダルはほとんどお尻の真下にある感じですごく調子悪いです。
それをかなり自然に感じるくらいまで持ってきたのが下の4台になるのですが、まだKONAとGTは入荷していないので、最終的に全部乗ったらどうなのかお伝えしたいと思います。
SALSAとJAMISはかなり普通に感じる操縦性であるのに、下りではこのジオメトリーを活かした走りをしてくれるので新しい世代に進んだ感じが非常にしますよ。



