HONZO CRのフォークを本来存在しない組み合わせの非常に高性能な仕様に変更しました。
基本的にアッセンブリー交換でいけるので、DIYでも可能かと思います。

今回の最重要ポイントは本来LYRIKにしか搭載されないコンプレッション2系統アジャストの下り用に特化したダンパーRC2を入れました。
LYRIKでは重いという人用にアフターでPIKEのために用意されたようです。PIKEの方がだいぶ軽いフォークなので、こちらで十分だけど、ダンパーだけはもっと性能が欲しいという人はいますからね、私もそうです。
ただしこのダンパーは非常に高価です。52000円もします。
つまりコンプレッション2系統調整になっただけでなく、そもそもダンパーとして下りを速く走る為に調整されているんです。だから走るとすぐにわかるその段違いのフラット感、全然ハンドルバーが上下に動かないんですよ。
階段を降りても音がするだけでハンドルバーに振動がこないんです。
それなのに、アクションはしやすくバイクを能動的に動かして乗るのが簡単です。
そして、モード切り替えないのに初めからダンシングしても沈みません。じゃあ何のためのモード切り替えなのって思います。

さらに、走行中フロントに荷重がかかりすぎる感じがするのでストロークを10mm伸ばしてアクティブな重心点をちょっと動かしました。もともとソロエアーだったのでデボネアにもなったこともありここでもかなり性能アップしています。ダストシールもSKFに交換してあるので摺動抵抗は飛躍的に軽減してあります。
ものすごく動き出しからスムーズです。

完成車にこのクラスのフォークがつくとなると50万以上するバイクの場合だけですので、このようにフォークの中身だけ交換してどんどん性能アップできるのはやはり魅力的ですよ。
デボネア用のエアピストンアッセンブリーは6000円、ダストシールは3000円くらいです。

オーバーホールの時期が来たら、アップグレードパーツに順次交換していくのが一番賢いんじゃないですかね。
なんせ、あれだけフレームが固くてペダリングでしなって進む感じがないと思っていたのに、今日はしなって進む感じがあるんですよ。フォークがフレームとよりマッチして、フレームの良さを引き出せるようになったのか、ダンピング特性がペダリングロスを生まないのかわかりませんが、フォークでバイク全体の印象がここまで変わるんですから、完成車についているものが絶対というわけではありません。アップグレードしましょう。