Chargebikesがらしさを失ったのは言うまでもなくアルミフレームにシフトしたからですね。
それで顧客を失っていったと思います。
実際に乗るとアルミでもらしさは失っていなかったのですが、多くの人にとってChargeの魅力とはTANGEクロモリパイプを使用した、スレンダーなフレームのシルエットがあったので仕方ありません。

2018モデルというのは実際には存在しないChargeにとってクロモリファットバイクはこれが最後のモデルでした。
この細いフレームとフォークに非常に太いタイヤのミスマッチがたまらなく格好いいんですよ。
Surlyの魅力と一緒ですね。ただしTANGEのクロモリチューブは彼らより上です。
何より乗り味のしっとり感が非常に素晴らしいです。
フォーク、フレームその全てが全く同じようにしなる感じがします。
どこかが柔いとかどこかが硬いというのではなく、先端から端まで一様にしなる感じなんです。
これはもう今更出せないフィーリングですよ。
今はエンドはスルーアクスル、ヘッドは太くなってテーパードコラムですから、要所要所がガッチリとしています。
なので、こんなに全体的に柔らかな感じにはならなくなりました。

これが雪の上で非常に効くんですね。
雪の上ではバイクにGが掛かりにくくなります。Gをかける前に雪が壊れるからです。
なので、しなやかなフレームならば少ないGでも有効にしなってくれ、タイヤのグリップを引き出してくれますし、急な挙動が発生しません。
非常に乗りやすくなります。
当然舗装路でもこのしなやかさはライダーに全開で伝わりますし、オフロードでは急な挙動が起きないので安心してタイヤ任せで走ることができます。

そして、Chargeでは、フレーム、ステム、フォークを1セットとして考えて塗装していました。
フレームはフレームという方式ではなく、一家族として考えて塗装しているので、全く同じ色になっています。
台湾製でもこれだけこだわっていました。

このバイクはトップモデルだったので、コンポーネントは高級車の領域に入るSRAM GXです。
トップが10Tなので、ロー42Tだと420%の変速レンジがあります。
これがNXのトップ11Tだと380%くらいになるのでたったの1Tが非常に効いてきます。
乗るとすごく違うんですよね。
そしてスプロケットは真ん中が丸ごとかラップな構造のため、半端じゃなく軽いです。

ハブも良いやつですし、コンポーネントは本当に戦闘力が高いのですが、フレームは癒し系な乗り味を届けてくれます。
しかし、ハンドリングはイケイケなので、雪山を攻めても実は全く根をあげないんですよ。
これには私も驚きました。
SALSAは毎年進化させることにより自己を確立してきましたが、Chargeは変わらないことによってまたその世界観を守ってきたのだと思いますね。
やっぱり親会社の意向でアルミにしたのは本意ではなかったのでしょうね。
このバイクに乗るとそれを感じますよ。
それで顧客を失っていったと思います。
実際に乗るとアルミでもらしさは失っていなかったのですが、多くの人にとってChargeの魅力とはTANGEクロモリパイプを使用した、スレンダーなフレームのシルエットがあったので仕方ありません。

2018モデルというのは実際には存在しないChargeにとってクロモリファットバイクはこれが最後のモデルでした。
この細いフレームとフォークに非常に太いタイヤのミスマッチがたまらなく格好いいんですよ。
Surlyの魅力と一緒ですね。ただしTANGEのクロモリチューブは彼らより上です。
何より乗り味のしっとり感が非常に素晴らしいです。
フォーク、フレームその全てが全く同じようにしなる感じがします。
どこかが柔いとかどこかが硬いというのではなく、先端から端まで一様にしなる感じなんです。
これはもう今更出せないフィーリングですよ。
今はエンドはスルーアクスル、ヘッドは太くなってテーパードコラムですから、要所要所がガッチリとしています。
なので、こんなに全体的に柔らかな感じにはならなくなりました。

これが雪の上で非常に効くんですね。
雪の上ではバイクにGが掛かりにくくなります。Gをかける前に雪が壊れるからです。
なので、しなやかなフレームならば少ないGでも有効にしなってくれ、タイヤのグリップを引き出してくれますし、急な挙動が発生しません。
非常に乗りやすくなります。
当然舗装路でもこのしなやかさはライダーに全開で伝わりますし、オフロードでは急な挙動が起きないので安心してタイヤ任せで走ることができます。

そして、Chargeでは、フレーム、ステム、フォークを1セットとして考えて塗装していました。
フレームはフレームという方式ではなく、一家族として考えて塗装しているので、全く同じ色になっています。
台湾製でもこれだけこだわっていました。

このバイクはトップモデルだったので、コンポーネントは高級車の領域に入るSRAM GXです。
トップが10Tなので、ロー42Tだと420%の変速レンジがあります。
これがNXのトップ11Tだと380%くらいになるのでたったの1Tが非常に効いてきます。
乗るとすごく違うんですよね。
そしてスプロケットは真ん中が丸ごとかラップな構造のため、半端じゃなく軽いです。

ハブも良いやつですし、コンポーネントは本当に戦闘力が高いのですが、フレームは癒し系な乗り味を届けてくれます。
しかし、ハンドリングはイケイケなので、雪山を攻めても実は全く根をあげないんですよ。
これには私も驚きました。
SALSAは毎年進化させることにより自己を確立してきましたが、Chargeは変わらないことによってまたその世界観を守ってきたのだと思いますね。
やっぱり親会社の意向でアルミにしたのは本意ではなかったのでしょうね。
このバイクに乗るとそれを感じますよ。