売れに売れまくっているらしいミヤタ リッジランナー、今回4台ほど入荷したのですが、どう考えても促成栽培のようなアッセンブルで、アッセンブルラインの仕事の品質が初期ロットよりだいぶ下がっていました。
いちいち説明するのが大変なので、とりあえずこちらのリンク先を見ていただいたのち戻ってきて続きを読んでください。
https://www.facebook.com/DimensionMTB/
完全に分解して組み立て直すのが一番確実ですが、コストの兼ね合いがありますので、同等の品質を得るためにやるべき勘所というのがあります。
全ての組み立て箇所をチェックするわけですが、きちんとやってあるかを確認します。
リアディレーラーがきちんと取り付けられているのかなんて、なかなか気づきませんよ。ネジはきちんとしまっているんですから。
全てを理想位置に調整するのはもちろん、使用していくと問題が出てきやすい箇所は先に対策を施します。
今回は、リアディレーラーが違うという大問題を発見してしまうわけですが、これ1ロット全滅のはずです。
近々リコールがかかると思います。私が報告しますから。
ヘッドのスペーサーが足りない(0,幾つのレベルですが)とか、リアアクスルのクイックの締め具合の調節などネガティブ母音とを潰していって、本来の性能を発揮させていくのが仕事になります。
もちろんバラから組んでいけば下処理からやるので面倒がなくていいのですが、それはフレームからオーダーした時のお楽しみということで。
いちいち説明するのが大変なので、とりあえずこちらのリンク先を見ていただいたのち戻ってきて続きを読んでください。
https://www.facebook.com/DimensionMTB/
完全に分解して組み立て直すのが一番確実ですが、コストの兼ね合いがありますので、同等の品質を得るためにやるべき勘所というのがあります。
全ての組み立て箇所をチェックするわけですが、きちんとやってあるかを確認します。
リアディレーラーがきちんと取り付けられているのかなんて、なかなか気づきませんよ。ネジはきちんとしまっているんですから。
全てを理想位置に調整するのはもちろん、使用していくと問題が出てきやすい箇所は先に対策を施します。
今回は、リアディレーラーが違うという大問題を発見してしまうわけですが、これ1ロット全滅のはずです。
近々リコールがかかると思います。私が報告しますから。
ヘッドのスペーサーが足りない(0,幾つのレベルですが)とか、リアアクスルのクイックの締め具合の調節などネガティブ母音とを潰していって、本来の性能を発揮させていくのが仕事になります。
もちろんバラから組んでいけば下処理からやるので面倒がなくていいのですが、それはフレームからオーダーした時のお楽しみということで。