くりはらを地元にしようプロジェクトさんと共同でサイクリングイベントをやってみました。
とりあえず関係者中心のテスト的なものです。
ちなみに、私にとってこの様なサイクルツーリズム関係の活動は完全に趣味でございます。
特に誰かにやってくれと頼まれたりとかしているわけではありません。
私がその土地を好きになり、その土地に住む人を好きになったときに自然とサイクリングモデルコースを思いついてやっている感じです。
重要なのはそのコースの持つ魅力と食べ物の美味しさですね。
この2点を非常に重要視しております。

伊豆沼は1周15kmで高低差はほぼゼロです。小学生でも楽勝です。
途中信号は1箇所もございません。その気になったら交差点での一時停止以外全く止まらずに走ることが出来ます。
ラムサール条約に護られた土地で、沼の外周5kmピッチでサンクチュアリセンターという沼と自然に関して学習できる施設がございます。休憩するもよし、勉強するもよしです。

ロードでも全て舗装路を選んで走ることが出来ますし、MTBならば並行して通っている農道がフラットダートなのでそちらを楽しむことも出来ます。
実はなかなか濃い内容のルートなのです。

夏は沼一面ハスに覆われます。遊覧船があちこちから出発しており、沼の内側からもハスを楽しめます。
運が良ければこのようにハスの実を食べる体験をすることができるかもしれません。
梨のような味でラッキョウのような食感でした。

サイクルラックも既に設置されており、かなり快適度は高いです。
新幹線のくりこま高原駅から走り始めても、沼まで3kmですので全く苦になりません。
新幹線での観光にバイクを持ってくるのもありですよ。

今回のツアーでは途中で遊覧船の乗っています。
大人700円で25分ほどの船のたびが楽しめます。

道なき道を進むようで、アジアを旅しているようでなかなか楽しめますよ。

秋保だけでなく、栗原市や松島地区でもこの様なツアーをテストしていき、観光の一つの側面として自転車の利用が根付くように活動してまいります。
今回もとても楽しく走ることが出来ました。くりはら良いところですよ。
皆さんも是非走ってみてください。
とりあえず関係者中心のテスト的なものです。
ちなみに、私にとってこの様なサイクルツーリズム関係の活動は完全に趣味でございます。
特に誰かにやってくれと頼まれたりとかしているわけではありません。
私がその土地を好きになり、その土地に住む人を好きになったときに自然とサイクリングモデルコースを思いついてやっている感じです。
重要なのはそのコースの持つ魅力と食べ物の美味しさですね。
この2点を非常に重要視しております。

伊豆沼は1周15kmで高低差はほぼゼロです。小学生でも楽勝です。
途中信号は1箇所もございません。その気になったら交差点での一時停止以外全く止まらずに走ることが出来ます。
ラムサール条約に護られた土地で、沼の外周5kmピッチでサンクチュアリセンターという沼と自然に関して学習できる施設がございます。休憩するもよし、勉強するもよしです。

ロードでも全て舗装路を選んで走ることが出来ますし、MTBならば並行して通っている農道がフラットダートなのでそちらを楽しむことも出来ます。
実はなかなか濃い内容のルートなのです。

夏は沼一面ハスに覆われます。遊覧船があちこちから出発しており、沼の内側からもハスを楽しめます。
運が良ければこのようにハスの実を食べる体験をすることができるかもしれません。
梨のような味でラッキョウのような食感でした。

サイクルラックも既に設置されており、かなり快適度は高いです。
新幹線のくりこま高原駅から走り始めても、沼まで3kmですので全く苦になりません。
新幹線での観光にバイクを持ってくるのもありですよ。

今回のツアーでは途中で遊覧船の乗っています。
大人700円で25分ほどの船のたびが楽しめます。

道なき道を進むようで、アジアを旅しているようでなかなか楽しめますよ。

秋保だけでなく、栗原市や松島地区でもこの様なツアーをテストしていき、観光の一つの側面として自転車の利用が根付くように活動してまいります。
今回もとても楽しく走ることが出来ました。くりはら良いところですよ。
皆さんも是非走ってみてください。