http://www.konaworld.jp/bike1000/honzo.jpg
今のところの予定では、HONZOが来週前半にやってきます。
本の数年前までは、29インチでコーナーや下りを楽しむなんて無理に思えましたが、今は違います。
普通に乗っている限り操縦性は26インチと変わらず、ビッグタイヤの走破性の恩恵だけ得られるので、これからは積極的に選びたいタイプのバイクになるかもしれません。
同時に29erのフルサスバイクのSATORIも入荷します。
私も今、TransitionのTransAM29を買うかどうかかなり悩んでいますので、今後絶対にトレイルライドはこっちになると思っています。
やっぱり急坂でさらにギャップが凄かったりすると、29の戦闘力の高さはDHバイク並みですからね。
私個人の29erのサイズ選びの考え方は、トレイルライドならば、26インチの時より小さめ(トップ長で比べた場合)が良いと思います。
何故ならば、29インチは26インチに比べて直径で7.5センチ大きいため、同一ホイールベースであれば黙って7.5センチ長くなってしまいます。
さらに、ホイールベースも29の方が長くなってしまうので、余計に長くなります。
それがバイクが大柄に感じる要因の一つになります。
29erは黙ってもグリップが強く安定志向になります。だからあとは俊敏性を手に入れれば良いんです。
それにタイヤが大きい分、体重移動が今までよりオーバーアクションにやらないといけないので、小さめのフレームじゃないと十分に荷重がかからないです。29erはマニュアルが難しいんですよ。
そのためには26インチの時と比べて気持ち小さいサイズが良いです。
そうすれば29インチの走破性とグリップ力、コンパクトなサイズによるコントロール性を両立できます。
街乗りやロングライドでは、29インチの大らかさを思う存分味わうために、26インチと同様のトップ長のフレームにしてください。普通に曲がる分には最近の29erは綺麗に曲がってくれます。
今のところの予定では、HONZOが来週前半にやってきます。
本の数年前までは、29インチでコーナーや下りを楽しむなんて無理に思えましたが、今は違います。
普通に乗っている限り操縦性は26インチと変わらず、ビッグタイヤの走破性の恩恵だけ得られるので、これからは積極的に選びたいタイプのバイクになるかもしれません。
同時に29erのフルサスバイクのSATORIも入荷します。
私も今、TransitionのTransAM29を買うかどうかかなり悩んでいますので、今後絶対にトレイルライドはこっちになると思っています。
やっぱり急坂でさらにギャップが凄かったりすると、29の戦闘力の高さはDHバイク並みですからね。
私個人の29erのサイズ選びの考え方は、トレイルライドならば、26インチの時より小さめ(トップ長で比べた場合)が良いと思います。
何故ならば、29インチは26インチに比べて直径で7.5センチ大きいため、同一ホイールベースであれば黙って7.5センチ長くなってしまいます。
さらに、ホイールベースも29の方が長くなってしまうので、余計に長くなります。
それがバイクが大柄に感じる要因の一つになります。
29erは黙ってもグリップが強く安定志向になります。だからあとは俊敏性を手に入れれば良いんです。
それにタイヤが大きい分、体重移動が今までよりオーバーアクションにやらないといけないので、小さめのフレームじゃないと十分に荷重がかからないです。29erはマニュアルが難しいんですよ。
そのためには26インチの時と比べて気持ち小さいサイズが良いです。
そうすれば29インチの走破性とグリップ力、コンパクトなサイズによるコントロール性を両立できます。
街乗りやロングライドでは、29インチの大らかさを思う存分味わうために、26インチと同様のトップ長のフレームにしてください。普通に曲がる分には最近の29erは綺麗に曲がってくれます。