今日は本格的にハイトアジャストシートポストを使ってみました。
効果のほどを実際に知りたかったのと、操作性についてどうなのかということです。
まず効果のほどですが、マックスまで使うことは少なくて、登り下りで使い分けるというより、倒木やドロップオフなど、シートが高いとクリアーが難しい場所のみピンポイントで下げる感じになりましました。
このシートポストにしてから登りで最大の効率を得るために、シートをオフロードではちょっときつい、理論上の最適な高さにしたので、下りではその都度3センチ程度下げていました。慣れれば何センチ下げるかはコントロールできます。このくらいの変化量で十分な効果があります。
で、高いバニーホップを要求されたり、急斜度の急コーナーの様な特別にテクニカルなところでは一気に下げて使いました。今までは出来なかったライドが可能になりました。
ただし、シフトレバーに加えこれのレバーが加わったことで、操作が非常に忙しくなって、たまにパニクりました。
アップダウンにコーナーリング、常に加減速と斜度の変化があるコースを理想的な状態走るためにはギアポジションとシート高を変えまくらなくてはいけません。もうF1並に操作が忙しいです。
これからのMTBライダーは今まで以上にメカを理解して使いこなさなくてはいけません。大変です。
効果のほどを実際に知りたかったのと、操作性についてどうなのかということです。
まず効果のほどですが、マックスまで使うことは少なくて、登り下りで使い分けるというより、倒木やドロップオフなど、シートが高いとクリアーが難しい場所のみピンポイントで下げる感じになりましました。
このシートポストにしてから登りで最大の効率を得るために、シートをオフロードではちょっときつい、理論上の最適な高さにしたので、下りではその都度3センチ程度下げていました。慣れれば何センチ下げるかはコントロールできます。このくらいの変化量で十分な効果があります。
で、高いバニーホップを要求されたり、急斜度の急コーナーの様な特別にテクニカルなところでは一気に下げて使いました。今までは出来なかったライドが可能になりました。
ただし、シフトレバーに加えこれのレバーが加わったことで、操作が非常に忙しくなって、たまにパニクりました。
アップダウンにコーナーリング、常に加減速と斜度の変化があるコースを理想的な状態走るためにはギアポジションとシート高を変えまくらなくてはいけません。もうF1並に操作が忙しいです。
これからのMTBライダーは今まで以上にメカを理解して使いこなさなくてはいけません。大変です。