仙台ではまだですが、そのうち自転車走行の取り締まりが始まれば、歩道ではなく車道の左側の端を走らなければなりません。
自転車走行可の歩道もありますが、あくまでも走っても良いよってことなので、どこでも車道を走るべきなのは変わりません。
と、言うことで車道の左端を走り続けるとどうなのか確かめてみました。

路側帯が広くとられている道路ならば、比較的快適に走行することができます。しかし、仙台では非国道で何車線もあるような広い道路に限って路側帯が事実上L型側溝部分しかないんです。
こういう道路の車道の端を走るのはかなり危ない思いをすることになります。
大抵大型トラックは自転車を追い越すために、スペースを開けてくれずスレスレを通っていくのでかなり怖いです。
もしこの状態から左折してこられたら確実にミンチになると思います。

あとは、橋も危ないです。
やはり路側帯の幅がほぼ0ですし、橋の全幅も狭いので車と自転車が並走するようには出来てません。

私はMTBですし、穴が空いていたり、段差があっても飛び越えれば良いのでギリギリ端を走ることが出来ますが、ロードとかだと端までよれないのでもっと怖いと思います。

やはり、元々歩行者と自動車と2つのものに分けてしか考えずに道路を作ってしまった関係上、歩行者より速いけど自動車のようなスピードでは走れない金属の乗り物は居場所がないんですよ。
そんな、妖怪人間のような中途半端な存在を弾圧するのは単なる弱いものいじめとも思えますので、是非とも妖怪人間、もとい自転車の居場所を道路の中に作ってください。
そうすれば皆そこを走りますから。
今のところ歩道も車道も走りにくい乗り物です。