皆考える事は同じようで、今連休は被災地を脱出して、以前のままの生活を送れている土地に行こうって言う人たちで半端じゃない渋滞でした。
休みの日を全てボランティア等に費やしている方々は凄いです。私はたまには現実逃避したいです。
MASHは大倉ダムの近くにあるので、定義への渋滞をもろに食らってしまうので、たどり着くのは大変でした。
でも、たどり着いてしまえば、山は春の山菜が目白押しで、ライド以外の楽しみもありました。特にたらの芽は畑のような状態に生えていました。
で、山のように採れた たらの芽を嫁が料理してくれました。

定番たらの芽てんぷらです。かき揚げもあります。


たらの芽の肉まきです。アスパラの代わりですね。爽やかな風味でおいしかったです。

一年に一度は食べたい食材ですね。 また来年も楽しみたいです。

さて、肝心のコースですが、なんとMASHから麓まで道が通じているのを発見しました。
今度走ってみますので、一緒に探索したい方はご連絡ください。
パンプトラックは子供達の要望に応えて、よりイージーに周回できるようにかなり大がかりに手直ししました。
今では子供達が占領しちゃってます。それほど楽しいらしいです。
さらにショートトラックの造成をスタートしています。スタートヒルを持ち、ちゃんと4人は一斉に走れる程度のものにはします。
かなり沢山の土を必要とするので時間はかかるでしょうが、夏までには完成させたいです。

話は変わりますが、嫁のLeafはストックでも非常にポテンシャルが高いバイクですが、ハンドルポジションはあまりにトレンドを先取りしすぎていて、一般ライダーでは乗りこなせないので、ハンドルはすぐに交換しました。

NSbikesのMINTbar 3インチです。 これにした理由はアルミ製で軽い事と、深く絞ってないのでポジションが合わせやすい事が大きかったです。単純にblkmrktがまだ入荷してないって事も大きかったですが。
さらにブレーキケーブルをリニアタイプに交換しています。ブレーキタッチが良くなりますし、力が逃げないので効きもアップします。メカディスクを使用している場合はかなり有効なチューニングメニューです。

自分で買ったバイクを、自分好みにしていくこの作業こそ、自分のものと言う感覚を高めてくれるんですよね。