昨年モデルのKONAのCOILAIRのオーバーホールの依頼を受けました。
このモデルは元F1のデザイナーが設計したシステムとかで2011年では非常に広範囲のモデルに採用されたKONA入魂のシステムです。

Magiclinkのシステムとしてはスイングアームとリアショックのピボットを動かしてしまうことにあります。
この写真では、黒い鍛造のスイングアーム下部の穴がスイングアームのピボットで、上部がリアショック取り付け穴です。

これが第二のショックです。基本的に減衰機構を持たないスプリングのみのショックです。
結構小さい部品で出来ているので耐久性が心配でしたが、分解してみた感じでは何一つ問題も無く十分な耐久性を持っていることが確認出来ました。

このバイクはピボットにスラストベアリングを多用しています。
その分左右からボルトをしっかり締めても回転が渋くならないので、賢いと思います。
どうしても乗り続けると構造部材が潰れて来てガタが出るのがリアサスの泣き所といえますので、ガタが出たら閉めこめばOKなこのやり方は激しく可哀想なあつかいをされることを念頭においているのでしょうね。
このバイクもノーメンテで1年乗られた可哀想な状態でしたが、フレームはピンピンしてました。
このモデルは元F1のデザイナーが設計したシステムとかで2011年では非常に広範囲のモデルに採用されたKONA入魂のシステムです。

Magiclinkのシステムとしてはスイングアームとリアショックのピボットを動かしてしまうことにあります。
この写真では、黒い鍛造のスイングアーム下部の穴がスイングアームのピボットで、上部がリアショック取り付け穴です。

これが第二のショックです。基本的に減衰機構を持たないスプリングのみのショックです。
結構小さい部品で出来ているので耐久性が心配でしたが、分解してみた感じでは何一つ問題も無く十分な耐久性を持っていることが確認出来ました。

このバイクはピボットにスラストベアリングを多用しています。
その分左右からボルトをしっかり締めても回転が渋くならないので、賢いと思います。
どうしても乗り続けると構造部材が潰れて来てガタが出るのがリアサスの泣き所といえますので、ガタが出たら閉めこめばOKなこのやり方は激しく可哀想なあつかいをされることを念頭においているのでしょうね。
このバイクもノーメンテで1年乗られた可哀想な状態でしたが、フレームはピンピンしてました。