鷺山城は岐阜の中心地から北に6kmほどの住宅地の中にある。平地の中にボコッと盛り上がった鷺山一帯が城で、東の麓には堀で囲まれた居館があったという。
その歴史は12世紀末の文治年間にまで遡り、佐竹常陸介秀義が居城にしていたとか。その後は土岐氏の城となり、戦国時代の一時期は美濃の守護所が置かれたこともあった。
天文元年(1532年)土岐一族の相克の中で土岐頼芸が枝広館ついで稲葉山の麓に移り、最後は斎藤道三の隠居所となったが、弘治二年(1556年)の長良川の戦いで道三が討たれると廃城になったらしい。
揖斐川方面から道草を食いつつ東へ進んで岐阜市内に入った時にはもう昼近く、カンカン照りの猛暑の中で駐車場探しに手間取りった😅
麓には立派な駐車場が出来ていた。
公園利用者と北野神社参拝者の駐車場とのこと。
駐車場の眼の前、やや隅の方だが一段高くなったところに城主館址の石碑が立っている。
黒御影石の重たそうなやつ。
が、見ると山の麓が段々に造成されている。
法面はコンクリ石垣だが、これも居館みたいな部分だろうか…
そんな真ん中を、道はズンズン登ってゆく😮
公園化されて、あずまやや柵などは作られているが、いかにも居館っぽい雰囲気✨
ここから、山頂に向かって登ってゆく。
けっこう急だが、階段などが付けられた公園の園路だな。
少し登って、早くも上が見えようかというところで、左の山頂への分岐があった。
ここは左に入ってみる。
こちらも階段道だが、入ってすぐ左へカーブするところの正面に、何やら竪堀状が刻み込まれていた。
すぐ上で終わっていたが、往時のものか?
階段をさらに登ってゆくと、間もなく尾根に出る。
ごく狭い平場があって、端っこに あずまやが立っている。
ここが主郭でもあったらしい。
石碑と、説明板が立っていた。
ここから、道は奥に向かって下ってゆく。
この下、太子堂の立つ曲輪との間に堀切が横たわっているのだが…





それにしても山上の城はコンパクトで、守護所どころか国衆の詰城にしても小さかった…
この山はやっぱり詰城のようなところで、主要部は麓の堀の中にあった、ということなのだろう…?
★鷺山城
岐阜県岐阜市鷺山
南東の鷺山公園に駐車場あり。狭い路地へ入ってゆくので注意。
山城
(2025年8月27日 記)








































































