トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ


北東に手の込んだ虎口が…


城の東側に到達すると、北の隅はすぐ近く。

ここのつくりが変わっていて、堀は正面の土橋状に突っ込んで終わり、かわりに外から並行するように新たな空堀が入ってくる。

一時的に二重堀っぽくなっている😮

城跡の土橋と雑草に覆われた空堀

 

そして、奥の方で堀を渡ってきた道が左へグイと曲がって、虎口から城内へ入っている。

虎口付近の土塁と空堀

 

動線は虎口の前で少し広くなっていて、馬出のようになっている。

外との出入口側に回って振り返ると、ここから奥で右へカーブして虎口へ入ってゆくようすが一望😊

城跡の道、枯葉と木々

 

外側を走る堀。

虎口の少し先で外側の土塁が低くなって消える。

堀と土塁のある森の風景

 

このあたりを東側を通る園路から見ると、城塁が三段に重なったようなすごい姿に見える😮

これは帰りに通りかかって気付いた😅

林の中の土塁と草木

 

この堀の北側はヤブの中に突っ込んでいて、ようすは分からない…

竹林と倒木、森の小道

 

曲輪を囲む堀は、馬出状の端っこから直線的に伸びている。

またまた、キレイな薬研のV✨

森の中の空堀と土塁

 

外周の堀はここから西の端まで行って南に下り、最初の階段道に戻るようだ。


土塁と堀がめぐる郭内


ここは、この虎口から中に入ってみるか。

堀と土塁の道、緑の森

 

外側の二重堀っぽい様子は、このあたりから眺めるのがカッコイイみたい✨

城跡の林道と土塁

 

そして、郭内へ。

平坦かと思ったら、中央あたりが少し高くなっているようだ。

山林に続く小道と草地

 

虎口の両側から、低い土塁が縁を守っている。

土塁と草が生い茂る城跡の様子

 

奥のほうを見ると、まるで長城線の縮小コピーみたいだ…

森の中の土塁と空堀

 

そんな緑に覆われた郭内を歩いて中央近くまで行くと、説明板の背後から土塁が北に向かって伸びているのが見える。

森の中の小道と土塁

 

北の方なんか、高さ2メートルぐらいで15メートルぐらいで続いている😮

土塁と空堀に囲まれた城跡の風景

 

道の反対側にも小さなやつが…

ベンチと森、土塁の景色

 

説明板。

マンガチックな縄張図と、簡素な説明。

人の訪れが多い城なので、これだけでなく程近い杉山城みたいにどういう戦い方を想定した城なのか、あるいは遺構なのか、とかいう説明があるとシロウトにも分かりやすいんだろうなぁ…

山田城跡の縄張図と説明

 

この土塁、郭内にボコッと盛り上がっているだけなのかと思ったら、説明板には空堀が並行しているように描かれている。

見に行ってみたら、ホントだ…🤯

林の中の土塁と堀跡

 

幅10メートルぐらい、底が二段になった空堀が土塁の向こうに横たわっていた。

しかも、端のほうで土橋が渡っている😮

堀と土塁に囲まれた森の小道

 

ここから眺める空堀の断面。広い🙌

堀と土塁が巡る城跡の緑地

 

土橋の反対側にも堀がつづき、隣で左に折れさらに奥で右に折れて終わっているようだ。

土塁と空堀のある城跡

 

空堀のすぐ外は、もう曲輪の端っこだった。

外周の空堀に向かって階段道が降りている。

空堀は外側がヤブになっているようだ。

虎口へ続く空堀と土塁

 

これで大体のところは見て回れたかな…

ということで、北東の虎口から出て山崎城に向かった。


それにしても、多勢で鉄砲もたくさん持っているだろう豊臣秀吉勢が今にも攻めてきそうという時に、成田勢はこの城で戦おうとしたのか…?

堀の幅とか、どう見ても対歩兵戦、せいぜい弓矢での戦いぐらいしか想定していないようで、シロウト目にも太刀打ち出来ないような感じがした。


いや…

弓矢や鉄砲を集中配置出来れば、死角のない丘の頂上という地の利を活かして戦える…?🤔

所詮シロウトの空想でぇす😅

 

★山田城

埼玉県比企郡滑川町山田

森林公園の有料駐車場を利用。城内まで園路が通じて安心して見学できる。

平城

 

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

(2025年10月2日 記)