この城は東西に伸びる尾根上に曲輪がきれいに並ぶ連郭式山城で、東端の曲輪から入って奥まで進むと石段で登る虎口が現れる。

右側にはわずかに竪堀状が入っているが、それも向こうの斜面ですぐに終わってしまう。
そして反対側には、そのような造作が無くて段で登っているだけ。
竪堀の上には、大きな岩も載っている😮
この虎口を上がれば、本丸。
奥行きはそんなに無さそうだが、正面にさっそく石垣の櫓台みたいなやつが見える😮
すわ天守台か、となりそうだが奥にもっと大きなやつがあるので、櫓台ということにしておくか。
祭祀か何かしてた場所かもしれないし…
そして隅っこに算木積み代わりか、大きな鏡石みたいなやつ。
1メートルもない低い石垣だが、ちゃんと積まれている。
さて櫓台を通り過ぎて本丸の中央まで行く。
ここからは今庄の街並みが箱庭のように見える✨
伸びやかなカーブを描く北陸本線…いまはハピラインの線路が✨
ここに土塁は無いが、切岸は下まで一直線のような感じで、高度感アリアリ🥶
ここには城址碑が立っている。
てか、さすがに後補だろうが、台座の石垣がなかなかシッカリ櫓台に似せて作ってるな…😮
隣には城の地形図も。
説明は書かれていない。
そして、本丸の西の端にはもう一つ、より大きな石垣の台がある。
コイツもしっかり積まれているが、半ば🌿🌿に埋もれている…
石段もシッカリ残る。
周囲が崩れたりして分かりにくくなってるな…
そして、この櫓台の上に三角点があった。
標柱は立っていないが、「燧ヶ城」という四等三角点だそうだ。
この城に残っている遺構は戦国時代末のものとのことだが、民衆の側についていたイメージがある?一向一揆勢も、中央ならともかく地方のこんなところの拠点にもこんな石垣とか築城の技術を使っていたというのが、ビックリ…
西へ
さて、主郭から西へ降りてゆく。
さっそく、目の前にカチッとした土橋が😮
この土橋が渡っている堀切、かなり大きな断面で尾根を横断している。
南側
北側
まさしく近世城郭の魁みたいなやつだな…
ここから眺める本丸。
土橋から城塁を避けて左へカーブしながら登ってゆく城道がカッコイイ✨
なお、堀切の外側は土の土塁だった。

堀切の外側は、これまた広大な曲輪になっていた。
奥の方に盛り上がりがある。
南側、今庄の町がある側には堀切の縁から続く土塁がある。
最初に到達した東側の曲輪にも同じ側に堀切があったし、こういうところを見ると今庄の方を向いている城のように見える。
奥の方へ進むと、南側が盛り上がっている。
土塁というよりは、ここが曲輪の続きだったような感じに見える。
石積の上に石碑が立つ。
驚きの西のドンヅマリ
ここから先は、いよいよ加工の跡が見えなくなって自然地形のまんまの雰囲気になる。
こんな尾根がしばらく続いて、もうこれで城も終わりか、と思いそうなところで、唐突に南側が大きな土塁に縁取られる😮
目で奥の方まで追うと、先で尾根を横断するL字型に盛られている。
そして、道は正面を薬研形にくり抜いて進んでいる。
その奥には、テニスコートぐらいの空間がある。
いま出てきた切れ目と、土塁を振り返る。
土塁の内外で高低差があるようで、こちらから見ると高さがある😮

そして、この空間の奥が少し高くなっているのがもう一本の土塁で、城はここまでになる。
ここから右側の土塁を見てみる。
だいぶ大人しくなっているが、厚みが相当あるところを見ると、かつてはもっと高さがあったのだろう。
形が複雑なので、番所みたいのがあったかも。
ここから振り返る城内。
二本の土塁の間に出来た曲輪の向こうに、土塁の切れ目が小さく見える…
ここから先は藤倉山へのハイキングコースが続いているが、いったん下っているようで、遺構らしいものは見えない。
よって、退散💨
ともかくも、下調べほぼ無しで素朴な連郭式山城を想像していたら、いきなり石垣付きの虎口で出迎えられたのにおったまげた。
虎口脇の竪堀や主郭西側の堀切もけっこうな土木工事量のようで、それに加えてこの石垣…
織田信長勢に対する恐怖とかよりも、一向一揆が江戸時代の農民一揆とかと全く異質で、大名や国衆などと同じように実力をたくわえて戦乱の世を戦い抜いてきた、気概のようなものを感じた。
★燧ヶ城
福井県南条郡南越前町今庄
コース登り口等に駐車場無し。今庄駅前の駐車場利用(無料)。
山城
(2025年8月22日 記)