トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ


烏帽子山狼煙台は藤枝の町から北の方、東海道線と藤枝バイパスのちょうど真ん中あたりにある。近くには志太郡衙の遺跡もある。

周囲はすっかり住宅地になっているが、狼煙台のある山の周囲は一部里山のようなところが残る。西側は雑木とかの丘陵地帯。

近年発見されたばかりのようで、史料や文書などは見つかっておらず歴史不明とのこと。


この日最初に行った火剣山砦がアプローチに苦しめられたうえに見どころ満載で時間を食い、昼下がりをだいぶ過ぎてからの登城になった。


現在位置(Googleマップで)

登り口は2ヶ所、北東と南西にあるとのこと。

今回は南西から登ってみる。


短い階段を降りて小さな用水路を渡ると、さっそく登り💦

住宅街チカの低山にしては、手を使わなければ登れないようなワイルドな道💦


しばらく歩きやすい道で登ったと思ったら、また岩場💦


ここまで来れば上のピークも見えてくるが、少し先にもう一つヤバい登りが…

こちら側は登るには良いが、下りに使うと怖いだろう…

登る途中で右側を見ると、中腹の少なくとも一部は岩壁になっているようす。侮れない山だ😨


こんな岩場をもう一つ抜けると歩きやすい道になるが、斜面はこの通りの急傾斜。

この斜面を頼んだ守りか…


さらに登ると、尾根上の分岐に行き着いた。

左は北東へ伸びる尾根を下ってゆくルートのようだ。

右に主郭らしい盛り上がりがあり傍らに祠が見え

る。

ちゃんと注連縄もかかってる…


祠。

石龕ではなく、木造に瓦屋根の建物😮

左側はものすごい傾斜の斜面…というよりガケか💦

そりゃ危険ですよネ🥶

住宅街チカの低山と侮っていると、けっこうガチ⚠


では、最高所へ登ってみるか。

取り付きから岩場で、少し緊張しながら進む💦


登ってみると、幅1メートルちょいの細尾根だった。

狼煙台というだけあって、狭い💦


すぐに三角点のような柱石があった。

が、地理院地図には三角点の描画は無く、国土地理院の三角点ではないのか?


南北に細長い最高所の長さは10メートルぐらいか。

奥に岩が突き出して、櫓台のようになっている。


その向こう側が突端。

これだけ六畳一間もない狭いスペースだが、藤枝の町並みが一望のもと。

右の方に二つ山北砦の森も見える😮


さて、主郭はこれだけなので、帰りはもう一つのルートから降りてみる。

分岐まで戻って、北東の尾根へ入ってゆく。

最初は平坦な細尾根…


しばらく降りてゆくと、曲輪らしいところがあった。


俯瞰すると平場のように見えたが、実際には中央の高いところと周囲の低いところからなる上下二段構造かな…?


この先は猛烈なヤブ、すぐ先に送電鉄塔があった。

ちょっと突入はムリポだし、遺構もなさそうなのでそのまま下山💨


すこし先に見えたコレ、竪堀か?

傾斜45°ぐらいあるけど…


その先は、道沿いに長さ10メートルばかり平坦なところが…

帯曲輪か?


さらに先、標高70メートル超まで降りてきたところの尾根突端が削平地のようだ。


この先で尾根は急激に高度を下げ、道は左から回り込んで下っている。

このあたりを下から見上げると、樹林で様子は窺えないが上の曲輪が登城道の正面に立ちはだかっている様子が見えて、迫力がある✨


狼煙台とはいえ、最低限の防御をするための堡塁めいた場所か、ココは?

そして、大手道はこちら側なのかな…?


この先はなだらかな尾根になって北東へ進み、ほどなく麓に降り立つ。

場所はこのあたり(Googleマップで)だが、取り付きだけはかなりの急登💦


いやはや、低山をナメてかかると怖いよ…


さすがに昔の軍事的な施設は、城であれ砦であれ狼煙台であれ、敵に簡単に蹂躙されないよう、険しいところに置かれていたんだな…

調査などは全く行われていないとのことだが、小さいながらも立地などは申し分ないところだし、戦国時代のものならば今川氏が没落した後に何度か緊張が走った場所柄だけに、今後の調査に期待したいところ。


★烏帽子山狼煙台

静岡県藤枝市内瀬戸

近くに車を停める場所が無い。交通量も多いので路駐も無理。

山城


トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ


(2025年6月16日 記)