トップページ 都道府県別索引へ

 

本宮楯は酒田の町から東へ15kmほど入った相沢川左岸に降りてきた尾根の末端にある。麓には本宮の集落があって、裏山から見守るような位置どりになる。

大きな主郭と二つの虎口まわりが中心で、周囲の斜面に刻まれた畝状竪堀群と北への尾根続きを切る堀切が特徴、というところか。

歴史などはまったく不明とのこと。


この日は横山城山楯城そして田沢楯と回って、ここに来た時には日も傾き始めていたが、日の長さを利して突入💨


現在位置(Googleマップで)

麓の『本宮公会堂』から裏へ回ると、三上神社の鳥居がある。

ここが登り口。


鳥居の傍らに標柱も立っている。

ちゃんと埋蔵文化財包蔵地なことが認識されてるんだな😊


階段を登ると左側に三上神社。

けっこうデカい本殿😮


で、ここから登る道が無い💦

上の斜面はけっこう急だが、登りやすそうなところを探して登ってゆく。

関東ロームのように滑り始めると止まらない土なので、立木や草などを頼りに慎重に登ってゆく💦

 

寺の真裏に落ちている浅い沢状を登ってゆくと城の南側を守る横堀に繋がるが、傾斜がきついので左側に避けつつ、直下まで来たら沢に入ってゆく。

ここまで来ると、何となく竪堀状になっている。


登りきって傾斜が寝てくると、そこは奥で左に折れる横堀だった😮


左にカーブし、直ぐに右に折れる。

しっかりクランク状に横矢をかけている😨


横堀の外側にも平場が広がっている。

外側は、そこそこ急な斜面で降りる谷のようになっている。

この平場、一段下がってもう少し続く。

主郭の切岸の裾を這う横堀…


横堀はこの平場の先で、下に落ちつつ終わっている。

ぱっと見では主郭から落ちてくる切岸の下が緩斜面になっているだけなんだが…


ここには、細かい畝状竪堀群が隠れている😮

そこまで降りて行かなかったのでよく分からないが、幅2メートルぐらいのスケールだろう…


ここから郭内に入ることは出来ないので、来た方へ戻る。

途中、横堀から見る横矢掛かりがカッコいい✨


主郭虎口へは、この横堀から直接登ることは出来ない。

ここから10メートルぐらい下まで戻り、左に逃げる。

すると直上する浅い竪堀状が現れるので、ここを登ってゆく。

これが、傾斜はキツイが意外なほどハッキリ堀底状になっていて、動線をしっかり絞っている。


土壁に突き当たった右へ。

こちらには道形がある。

この部分を途中から振り返ると、見事なまでに直角に動線を折っているのが見える。


あとは道形を辿って登り、浅い凹状から入ってゆくと主郭。

傍らに赤い小屋みたいなのがぶっ倒れている…💦


振り返ってみると、動線がカクンと折れ曲がりつつ登ってきているようす見える。

左側に帯曲輪のようなものが伸びているように見えるが、これはすぐ行き止まり。枡形のような空間になっている。


堀状にしっかり絞り、主郭の兵に頭上をさらした状態で横移動させられ、虎口には枡形を置いて…と凝った守りは時代の下った遺構なことを物語っている…のか?
しかし、ここまでの登りの急傾斜っぷりは、城兵の立場になるとかなりスパルタ…

ともかくも、虎口を通って主郭へ。

かなりの広さがあり、サッカー場より一回り狭いぐらいか。


南側はわずかながら土塁が盛られていたようだ。


ここは時計回りにぐるりと回ってみるか。

北西ほうがズルズルと低くなっていて、突端には虎口らしいものがある。

だいぶ荒れてるけど…


正面には、六畳一間より少し広いぐらいの空間があった。

虎口はわずかに竪堀状になって降りてきているようだが、何しろ薄いったら…💦


ここから下の傾斜は緩いが、すぐ下に尾根を削平したような曲輪が広がっているのが見える。


バドミントンコートぐらいの広さがあるが、やや外傾している。


その下にも遺構が続いているようだが、微妙すぎてサッパリ読み取れなかった…

これ以上は諦めて、主郭に戻った。

 

つづいて、この虎口の東隣の斜面を見おろしてみる。

この下には畝状竪堀群があるということなんだが…


🌿🌿で全く分からん…

この斜面を降りて見に行ったんだが、関東ロームみたいにズルズル滑る急斜面を降りるのは、なかなか疲れる💦

 

何とか降りてみると…


何本かの竪堀が降りているのは見える…

竪堀が4本ぐらい並行している。

ウネタテは、確かにあるようだ🙌

あとは、らしい写真を撮りたいが、緑が濃いぃ過ぎてキビシイったら💦

こんなんが限界だった…😅


ほとんどが深さ1メートルもないような浅い竪堀だったが、西の端のやつだけはしっかり刻まれた立派なやつだった✨

ちょっと荒れているが…


さて、最後は主郭に戻って、東端を這っているという堀切を見に行った。

主郭は完全な平面ではなく、北のほうが少し低くなっているようだ。

 

そして、東端には立派な土塁😮


主郭からは高いところで2メートルある。

盛り方もしっかりしているようだ。


そしてその向こう側…

 

けっこうしっかり掘ってるけど、そんなにデカくないか…😮


それでも南北に横たわる堀切は、幅の広い尾根をまるで横堀のように穿っていた。

降りてみると、断面はキレイな薬研のV✨


北の方が、左カーブしつつ続いているのが印象的だった✨


これが外側に登って俯瞰すると、なんでこんな🌿🌿になるのか…😂


ともかくも、南北西と急斜面に囲まれているだけに、尾根続きの東側をそうとう警戒していたようだ。

これは山城の基本みたいな感じなのだろうけど、単郭+αながら虎口構造はかなり手が込んでいるし、切岸の下には畝状竪堀群まで仕込まれている。

この辺を見ると、やっぱり戦国時代ぐらいの城なんだろうな…


★本宮楯

山形県酒田市北俣本宮

麓の本宮公会堂の駐車場を利用可。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2025年5月20日 記)