トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ


函南町には3つの『田代城』があり、それぞれA〜CあるいはⅠ〜Ⅲを付けて呼ばれる。このうち田代の集落から北東1km弱の山中にあるものが田代城Ⅲとされているもの。

歴史はよく分かっていないようで、鎌倉時代に田代信綱が修善寺から移ってきて築いたとも、戦国時代に後北条氏が峠越え街道の監視のために築いたともいわれるとか。


朝イチに登った田代城Ⅰでは確たる遺構を見つけられず、二つ目のここはどうかと半分不安になりながら入城した😅


現在位置(Googleマップで)

登り口は、県道11号の熱海峠少し手前の『原生の森→』標識のところから舗装された林道を入って1km強入ったところ。
林道が右カーブしてゆく外側で、南側に尾根へ登ってゆく道、北側に谷へ降りてゆく道が出ているが、谷へ降りてゆく道に入ってゆく。

やや下りながらまっすぐ続く道を進み、放置された車の残骸のところで右前方に分かれる道が現れる。

ヤブっぽいうえに分かりにくいが、廃車体の向こう側のヤブの右側から入ってゆくと、道の続きが現れる。


分かりにくい道だが、斜面裾をトラバースしている。

少し先でササヤブに入るが、なにしろ田代城Ⅰで前も見えないほどの激ヤブと戯れてきたので、それに比べれば高速道路〜🎶


そして、道がわずかな峠のようなところを通って下り始めるところで、左を見ると植林の中に盛り上がった丘のようなものが見えるので、そちらへ入ってゆく。


しばらくは何もない緩斜面を登ってゆく。

そして、正面に…


あれ、土塁だな😮


突然、正面が3メートルぐらい高くなっている。

これが東端の土塁。

よく見ると、裾も何となく空堀のようで、外側にごくわずか土塁を盛っていたようす。


では、城内へ。

正面の土塁が1カ所だけ少し低くなっていて、ここが虎口らしい。


虎口を横の土塁から俯瞰してみるが、ヤブにピーカンで全く分からんな😂


横の土塁は、ハッキリと見えている。


この虎口から入ったところが、主郭。

ここから見ると、中央が盛り上がっていて周りを空堀のようなものが取り巻いているような感じ。


空堀状はごく浅く広いが、建物が立ちそうなほどの幅は無い。

天端間で10メートルあるかどうか。


しっかし、ササでぜんぜん見えんわ😂


南側はササが少なく、クッキリ見える✨


中央の盛り上がりのてっぺんが、城の中心。

小さな城でも重要な場所だったに違いないと思うんだけど…

なんだか、天端が丸っこい😮

まさか、削平されてないとか…


東側では空堀のようだった盛り上がりの外周は、西側ではそれなりの広さになっている。

南西側


北西側


そのあたりが、もう城の反対側の端になるが、土塁がちゃんと盛られている。


北西の端には櫓台みたいな盛り上がりも…

じつは北西側を守る土塁だった😅後ほど…


南西側は、西辺の土塁より先に突き出している。

ここから緩斜面がつづくのかと思ったら、いきなり急斜面になって落ちていた。


南側は緩い尾根続きだったようだが、高さで7メートルぐらい盛られているようだ。


ここから北に向かって鉤状に曲がってゆく。

ヤブがひどくて様子がサッパリ😂


この空間の奥に、一辺が5メートルぐらいの枡形がある。

西の斜面に向かって口を開けている…

ササに覆われてるし、浅くて分かりづらい…

外側から見ると、ごく短い竪堀みたくも…


この枡形が、鎌倉時代の田代信綱よりずっと後の時代にならないと現れない構造なことから、戦国時代の後北条氏の城という見方の拠り所になっているとか。

ここから外はかなり急傾斜で落ちているが、これを北側の尾根からのトラバースで入ってきていたか。

その尾根との間には、どうやら堀切が刻まれていたようだ。


その外から見上げる城塁、田代城ⅠとかⅡとかと比べると、なんと立派なのだろう🙌


そして、この城塁の上が主郭の北西側の盛り上がりで、上に立ってみると立派な土塁だった。

こちら側に仮想敵を置いていたか…😮


たしかに城かどうかも私みたいなシロウトには分からない感じの田代城ⅠやⅡと比べれば、土塁や堀切などもハッキリしていて、土木工事された感はあった。

それにしてもコンパクトで遺構はだいぶ薄くなっていた…

かなり山奥でササヤブに半ば埋まったこの小城、このまま忘れ去られないことを祈るばかりだ。


★田代城Ⅲ

静岡県田方郡函南町桑原

林道沿いで駐車場は無いが所々路肩にスペース有。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

(2025年4月11日 記)