筒井氏城、もしくは筒井城は伊賀市の南西の方、名阪国道治田ICの東側に造成された名阪工業団地の南の丘陵内にある。このあたりでは少ない連郭式の山城なのが特徴か。
天正伊賀の乱のときに織田方の一軍を率いていた筒井順慶が拠点として築いたとのこと。その後文禄年間に伊賀上野城が完成するまで拠点として使われたらしいとか。
この冬休み遠征では伊賀の城たちをターゲットの一つにしていたが、大和方面の城のボリュームの前に訪問6城にとどまり、東に移動して最初に訪問した。
道路っぱたに、なんと入口の案内が立っていた😮
事業所の入口を左手に見ながら進むと、小さな橋で沢を渡る。
この橋が、なんと『筒城橋』😮
橋を渡ると丘の間の道に変わる。
少し登りつつ進むと、右折方向に筒井城跡の案内。
なんだ、迷うことないや😂
ここからの道もコンクリ舗装されているが、少し上の広場で終わっている。
ここはすぐ左前方、ササの中から正面の小山の左へ回り込む。
もう案内は期待できないと思いきや、道はトラロープの柵も張られるほど整備されていた。
もっともトラロープは尾根に出たところで終わり、その先はトレイルも見えなくなっていた…
この城まで300メートルの案内のところも尾根を横断する堀切のようになっていたが、城の遺構か?
さて尾根は緩やかな登りでヤブもなく、踏跡が無くても快適に登れる♪
途中から、二重竪堀みたいに掘れてくる😮
左の土塁裏にも並走している…
これはすぐ終わってしまうが…
その上も、緩やかに登ってゆく幅広の尾根が続く。
なお、この二重竪堀の上部では北東の方から尾根が合流してY字になっている。
登ってきた尾根が右にカーブしているので、下山時は誤って直進しないよう注意。
さて、二重竪堀状から100メートルほど先で尾根が左に曲がるが、その先も変わり映えナシ…
館が近づいてくると、尾根が少し狭くなってくる。
なんとなく堀底みたくなってきて、とくに右端はハッキリ土塁状😮
それもすぐに終わるが、行く手が大きく盛り上がっているのが見えてくる。
そして、ここが北端だろう🙌
右側が大きく盛り上がって、恐らく上に主郭があるらしいところ。
左は斜面の中腹を通って、左前方に見える平場に登っている。
まずは左へ行ってみる。
道のようなものが、平場の手前から右へ食い込んでゆくように登っている。
登ると、左右どちらの平場にも登らず、堀切になって真ん中を直進していた。
こちらへは、なんとなく登り口みたいになっている場所がある。
だが、ここが虎口でない事は、後で分かってくる…
西の曲輪は、東西に少し細長く、東の曲輪の倍ぐらいの広さがある。
東の方は、ほんのわずかに低め。
西の方に進んで南の裾を見おろしてみると、南側の下にあった帯曲輪が空堀に変わってた😮
曲輪の西の方は、少し高くなって座敷のような感じ。
ここが城の中心だろうか。
この曲輪の南側には、浅い空堀状が東西に走っている。
これは何かと思って西の方へたどってみたら、端っこで南の方へ下りながらターンしていた😮
そして、南を走っていた帯曲輪だか空堀だかに繋がっていた。
これが虎口だな…
けっこう大きなスケールの土木の跡😮
ターンの外側には、小さな帯曲輪。
で、このターンした動線は30メートルばかり先で一段下がっているのだが、その南側に虎口みたいなのが口を開けていた😮
外には、東西に細い帯曲輪が…
いやはや、コンパクトで工場地帯がすぐそばだと思って期待していなかったが、予想以上に興味の湧く城だった。
伊賀は方形単郭の周囲を高い土塁と空堀で囲ったタイプの城が多いが、天正伊賀の乱のときに大和から入ってきた筒井順慶が築いたということからか、オーソドックスな連郭式にちかい山城になっているのが面白かった✨
あまり知られていないようでネット上の情報も少なかったが、ヤブに埋もれさせるのは惜しい…
★筒井氏館
三重県伊賀市予野
登り口までの道が細く普通乗用車では厳しい。入れれば広場に駐車可。登道はほぼ消えている。
山城
(2025年1月18日 記)
(2025年1月20日 遺構配置図を追加)