城内最高所の南端から、緩やかな左カーブを描きつつ下ってゆく尾根を辿ってゆくと、鋭く削り落とされた左側斜面の下に、居館のような広大な曲輪が見えている🤯

尾根は高度を下げながらこの広大な曲輪の南西端まで伸び、そこから一段下がって東へ曲がり、南側を守る土塁に変わる。
ここを曲輪に降りて見返すと、尾根の先端こちら側に低い段があって、そこから尾根天端に向かって登り坂になっている。
最初は気づかなかったが、説明板の縄張図をよく見るとこのあたりから南に向かい、東側を土塁で仕切られた動線のようなものが下っている。
帰りにこの辺を探ってみると、ヤブの中に南北に走る土塁が見つかった😮
となると、その登った先にあたるココが、縄張図でいうとAの南辺、虎口になる。
見た目では、何が何だか…😂
曲輪の内側は、こんなん😂
向こう側の曲輪の方へ登って見下ろすと、それなりの深さと幅で城内を区切っているように見える。
しかし、ヤブって堀底ほど繁茂するのネ🤯
さて、城内の主要な曲輪のうちでも一番南にあり、説明板の縄張図ではCとなっていた曲輪は、堀底から10メートルほども高いところにあり、土の急斜面に取り付いて登ってゆくのはなかなか大変💦
ようやっと、残り4メートルばかりまで登ったところ…
登りついた曲輪は、野球の内野より狭いぐらいか。
削平はしっかりしている。
南側には低いながらも土塁が縁取っている。
いやこれ、相当に分厚かったらしい😮
高さは全然ないが、底の厚さは数メートルにも広がっていた。
この曲輪からは、南西の方に幅の広い尾根が降りている。
ただ、凸凹はあるが動線なのか何なのかよく分からない…
その尾根を下まで降りて、左側に目を向けてビックリ。
向こう側を高い土塁で縁取られた、広い空堀だか帯曲輪だかが北東の方に伸びていた😮
縄張図でいうと、Cの南〜南西西にL字形に広がる平坦な曲輪か。
奥まで行ってみると、20メートルぐらい先で土塁にスッパリ切られていた。
外側はかなり下まで土壁😮
ここまででも、とくに城の東の方などに踏み込めなかったところが多かったが、主だったところはだいたい回れただろう。
何しろ、広い❗️
東西200メートルはともかく南北400メートルの規模、そして曲輪間を仕切る堀切に連絡する帯曲輪と、縦横に築かれた遺構も縄張りも見事。
5万の大軍で攻め込んできた織田信長に対してわずか3500の兵で抗って散々に悩まし、最後は総攻撃の前日に全員退去して織田勢の突入時にはもぬけの殻という、戦闘に長けた伊賀衆が見せた意地の塊のような城と戦いだった、というところか。
それにしても、麓の公園に縄張図まで描かれた説明板がありながら、城までの道がまったく未整備でひょっとしたら遭難も、というのが罪深いところで、歴戦の城ヤたちをいたく刺激するところだろうか。
【完】
★比自山城
三重県伊賀市長田
麓の『ふるさと芭蕉の森公園』の駐車場が利用可。城までは道のない尾根歩きとなる。
山城
(2025年1月22日 記)