トップページ 都道府県別索引へ

 

主郭の周囲をめぐる帯曲輪や空堀を辿って、虎口の反対側まで行くと、底は再び平坦になり南へ折れつつ登ってゆく。

 

が、見るがいい。

 

この荒々しい土木の足跡を❗️

 
ちょうど西から幅広の尾根が入ってくるところであり、そこに入り込んだ外周の堀がひときわ深く鋭い堀切になって貫通していた。
少し登った尾根線上の断面が、キレイな薬研のV✨

 
外側に登って俯瞰してみる。
緩やかに左カーブしつつ下っている。

 
この空堀の外に尾根が続いているので、何か遺構がないかと登ってみたが、何もなかった…
少し入ったところで引き返して、空堀の探索を続けた。
 
南の方は、再び直線的になりつつ、引き続き下っている。

 

この空堀を南の端までゆくと、そのまま竪堀になって降りていた。

 

この城は主郭の周囲を堀が取り巻いているはず、と思って南へ回り込んでみると、同じ高さぐらいに帯曲輪が始まっていた。

空堀からは、ごく細い動線があるかどうか、という感じだった。

 

ここもしばらくは外側まで平坦な帯曲輪状だったが、途中から外側の土塁が立ち上がってきて横堀に変わっていた。

 

外側の土塁がほとんど見えないけど、ちゃんと横堀してるな…

 

そして東の隅まで進むと、その土塁が大きく盛り上がっていた😮

これは櫓台か??

 

天端にも登ってみる。

 

城外側はそれなりの斜度で降りていて、谷底に池が見える。

で、すぐ下に帯曲輪が見えるわ😮

 

せっかくなので降りてみると、幅5メートルぐらいある、しっかりと削平された帯曲輪だった。

 

そして、北の方を見ると、これまたハッキリした竪堀が、足元はるか下に向かって降りているのが見えた😮

俯瞰するとカッコいい✨

 
高低差がありすぎるので、この竪堀へ降りるのはやめ😅

 

上の櫓台まで戻って、さらに先へ💨

堀底は倒木で埋まっているが、外側の土塁が見事✨

 

と思ったら…

 

あらら崩れている…💦

 

空堀の外側を守っていた土塁がザックリ切れて、城外の方に大きな竪堀状になって降りていた。

上の方は、主郭から凹になって降りてくる急斜面。

 

倒木で埋め尽くされてるので崩されたように見えるが、ホントは崩れたのではなく、空堀をここで切ったに違いない。

この切れようも、凄いわ😮

 

ここから向こう側に空堀の続きらしいものが見えるが、トラバースしようとすると大量の倒木に阻まれるので、やめた方が良い。

竪堀状の下に、また何かが見えるので、降りてみる。

 

竪堀状の下には小山のような盛り上がりがあり、竪堀はここで左右に分かれている。

 

右が、先ほど櫓台状の下の帯曲輪から見えた竪堀。

 

末端では左にカーブして、池へと落ちつつ消えてゆく。

ここまで倒木が多いな…

 

いっぽう分岐した左側は、大きな断面のまま下りてゆく。

 

末端では右にカーブしつつ消えているようだが、正面に帯曲輪状、その右にも竪堀のようなものが見える…

 

ここも城内かと思って登ってみるが、削平されたかどうか分からないような空間が広がっている…

 

そして、ふと外側を見に行ってみると、またまたしっかり掘り込まれた堀切状が現れた🤯

 

ここは登城道の左側に沿っていた沢が登ってくるところだが、地形図ではここに道が登ってくることになっているが、実際には跡形もない…

城の遺構というよりは、峠道がここを通ってたか?

 

さて、このあたりの探索でだいぶ時間を食った😅

主郭の裾まで登り返して、少し斜面をトラバース気味に登ると、最初に登ってきた虎口のところに出た🙌

 

では、いざ主郭へ。

虎口もデカいな😮

 

虎口を入ると、テニスコートより少し広いぐらいのところが、一段低くなっている。

枡形にしたら、城の規模から見るとえらい広い。

 

土塁は全周回っているようだが、南側の一部ががっしりしている。

 

枡形のようなところと内側との間の段には、裾に溝のようなものが這っている。

高低差1メートルぐらいか。

 

そして主郭は、ササよりも灌木が多かった😂

野球場より少し狭いぐらいで、かなり広大。

 
中央すこし奥に草の生えていないところがあり、そこに城の標柱が立っていた。

 
で、隣で説明板がぶっ倒れていた…😢

 
さて、主郭の周辺をぐるっと見て回るか。
 
北東あたりから下を見ると、裾の帯曲輪から向こう側に降りてゆく竪堀が、斜面にザックリ刻み込まれている様子を俯瞰することができる。
森やヤブの中にこういう痕跡を見出すのは城ヤの醍醐味だろう✨
 
さて、さっきから奥の方で威圧的な存在感を見せつけている、西側の土塁に近づいてゆく。
よく見ると、裾に細い溝が沿っている…🙄

 
土塁もササヤブに半ば包まれているが、3メートルを超える巨大なやつ😮

 
登ってみると、天端はややデコボコ…
それでも幅が少しあって、単なる土塁というより櫓台や物見台みたいなのも置けそう。

 
向こう側は、向こう側に伸びる尾根との間をザックリ抉った横堀…堀切か…
高低差がエグいが、間に杉の木などが生えて底が遠い…😮

 

こんなとこだろ🙌

退散っ💨

方形単郭で周囲を高い土塁や空堀などで守る、伊賀や甲賀の城の特徴が、だいぶ大和寄りにあるこの城に表れているのが面白かった。

福住氏の勢力下のこのあたりが、この手の城が分布する西限みたいな感じなのかな?

こういう城が成り立った背景とか、もっと理解してると面白いのだろう😅 

 

★福住中定城

奈良県天理市福住町

登城口横の五大力明王のあるフェンスで囲まれた区画に駐車可能。主郭まで登り8分。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2025年1月17日 記)