トップページ 都道府県別索引へ

 

ヤブと急斜面のトラバースをかいくぐって主郭を通り抜け、西の尾根の付け根まで来ると、足元に小さいが鋭い堀切が口を開けていた✨

 

少し降りて斜めから見るのがカッコいいか✨

 

西側に降りた堀は、南北二又に分かれていた。

南の方は竪堀状になるがすぐ終わり、北側は向こう側の尾根に沿ってさらに伸びているようす。

 

帰りに分かったが、この二又の向こう側にバドミントンコートより狭いぐらいの曲輪があった。

西に伸びる横堀からさらに4メートルばかり下。

 

底から、夕日を浴びる堀切…

深さ3メートル、幅6〜7メートルほどで、それほど大きくはない。

 

が、北の方にカーブしながら落ちてゆく竪堀が立派😮

 

さて、堀切から反対側に登ると、そこは一段高い曲輪のようになっている。

六畳一間ぐらいの狭い空間。

 

その先は、一段下がってアパート一室ぐらいの曲輪。

 

北側の下に、小さな帯曲輪が見える。

ここからは北に向かって尾根が伸びていて、帯曲輪はその付け根にある。

 

下の尾根は幅がそこそこあるようだが、やっぱりモサモサ🌿🌿のようだ…

ヤブの始まるあたりに、細い堀切のようなものも見える😮

 

降りてみると、幅3メートルで深さが数十センチぐらいの、ごく細い堀切だった…

 

それでも、外側に土塁が積まれて、ちゃんと堀切に仕立てている😮

 

その下は、ちょっとヤブが濃すぎて見通せないな…😂

 

この先は曲輪が2段くらい連なっているだけらしい。

日没が近づいてきたので尾根上の曲輪まで戻り、先を急いだ。

 

さらに西の方へ行くと、曲輪なんだか自然の尾根なんだか分からないような場所が続いていた。

天端はそこそこ平坦なんだが、西に向かって傾いている。

 

そして、ヤブが消えたところに、また細い堀切が走っていた。

さっきのと同じぐらい細い…

 

南側は尾根を下りているようだが、北側は帯曲輪ようなところへ出ていた。

ここも平坦でなく、何のために作られたのか分からんところ…

 

堀切の外には、同じような尾根が続いている。

 

が、すぐに次の堀切が見えてくる。

一見してガッツリ掘り込まれているのが分かる北側…

 

それに対して南側は…

 

ソレかよ❗️😂

 

さっきのと同じぐらいの、細く浅く掘られただけになっていた。

下野の佐久山館要害に、こんな堀切の出来かけみたいなのが刻まれてるトコあったっけ…🤔

 

この堀切の外も、曲輪だか自然地形かよく分からない感じ…

天端は何となく平坦だが、縁のほうが丸い。


これがけっこう先まで続くので、もう城から出たかと思いたくなる、そんなところで…

 

あれが、ラス堀切だな🙌

じつは奥にもう1本あるのを、このときは知らなかった…😅

正面で、背丈より少し低いぐらいの土塁が尾根を横断している。

そして、裾に堀切が這っている。

全体が城内に凸を向けたカーブを描いている。

北側


南側は、掘りが浅くて分かりにくい…


堀切自体はそんなに深くないが、外側の土塁がガッチリ盛られている。


何しろ、下の集落からの比高は30メートルもなく、その気になれば登って来ることが出来てしまいそうな尾根なので、それなりの備えをせねばならなかったのだろう。

 

で、この堀切から南に降りてゆく竪堀が、驚くくらいしつこく下まで続いている。


てっぺんから40メートルばかり下ってササが生え始めたところでも、シッカリ断面が見えているのには驚いた😮

もう少し先には民家の屋根も見えるところだった。

 

この日は、ここから先があるのを知らずに引き返してしまった。

この先に大きな堀切があるのをインスタのフォロワーさま『相模の狂人』の名付け親🌅の口コミで知り、慌てて2日後、再びここまでやって来た😂

この堀切の外側土塁の向こう側には、わずかながら平坦な空間が広がっている。

その先は、またこの有り様…
そりゃ、知らなきゃこれで城は終わりと思うわな😂

このヤブは突っ込んでゆくしかない。
相当に濃密で、足元の凹凸に注意しながら進む。

それでも2〜30メートルぐらいか…

何だこりゃ❗️🤯


足元が唐突にザックリ抉れ、尾根を完璧にぶった斬っている深い堀切が現れた。
幅はそれほどないが、とにかく鋭い薬研のV字を描いていて深い😨

ちょうど初日の出ちょっと後の朝日が差し込んできたところで、杉林も深く薄暗い…


ここから東方向に落ちる竪堀が、またしつこく麓の方まで続いている。

しかし、降りた先は獣害対策ではなさそうな柵に仕切られた畑で、ここから下山するには柵を乗り越えなければならなそう…💦

思い切り不審者になりそうなので、ここは元来た経路を引き返して退散するのが良いだろう。


何しろ奈良県有数の激ヤブ城という称号はダテではなく、足かけ2日間をかけての登城と相成った😂

しかし、残った遺構は一級品✨縄張りもしっかりしていて見応え、歯応えとも十分な城だった✨

 

★椿尾下城

奈良県奈良市北椿尾町

車を停める場所はないが城入口から上の道なら路駐でも大丈夫そう。全体にヤブ深く道や案内は無い。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2025年1月15日 記)