トップページ 都道府県別索引へ


注意して見ていないと見逃しそうな遺構に寄り道しつつ城道を登って、もうちょいで尾根というところ…

ここからは、かなり下まで広い段郭が連続しているらしい。

ここは、いちばん上だけで…


ここから振り返る上の曲輪、突き出した城塁も無骨な雰囲気がイイ✨


城道に戻って、段を登ると…

先ほどの曲輪の一段上の曲輪、外側を土塁に守られてるな😮


内側の曲輪は、道よりかなり下に広がっている。

奥の方は右の方から道のようなものが降りていたりと、なかなか複雑😮


その一段上で、ようやっと尾根上に出た

ここも曲輪が西の方に続いている。


南の端には、小山のような盛り上がり。


その裾に、空堀のようなものが伸びている😮


この空堀みたいなやつは15メートルばかり先で終わっていて、幅もある池のように凹んでいる。

ここに井戸…貯水池でもあったか?🤔


小山の上には、なんと祠が⛩️

神聖な場所だったか。


その下には、細い土塁に囲まれた空間があった。


さらに、外側のかなり下に帯曲輪が走っているのがみえる。


この土塁上を奥へ進むと、帯曲輪は横堀に変わっていた…

さっき北側をちょこっとだけ見たやつか…


ん?


側壁に石垣あるじゃんか❗️🤯


これは、間違いない。

斜面に粒の揃った石たちが、バッチリ嵌め込まれている。


ここへは、祠のあった小山の裏から回り込めるので、見に行ってみるか💨

斜面が崩れないよう補強されているところを通り抜けると、上から見えた帯曲輪。

けっこう幅が広い三日月形をしている。


その末端のすぐ先から、南側を守る横堀が始まる。


そして、その正面に石垣❗️


この石垣、ここだけでなくさらに奥に行ったところまで、途切れ途切れに埋め込まれていた😮


この空堀が動線だとしたら、ここを通る者に見せつける意図があったのかな〜ぁ?🤔
いやここだけでなく反対側の段とか、要所に石垣を積んでたらしい跡があるところを見ると、この城は石垣をそれなりに使っていたのだろうか…

で、石垣に見とれて忘れそうだが、この横堀の断面も鋭く、土塁もシッカリ築かれている。

一直線に奥まで伸びていて、これでもかと言うような人工美✨


さて城道に戻ったところに、小学校の城山見学記念標柱が立っている。

ここまで、道からハッキリ遺構と分かるものが段郭ぐらいしか見えないので、間違って入ったかと心配になるところか。

じっさい、最初はここまでスルーしてた😅


ここから東に向かって高度を上げてゆく尾根に沿って道を進んでゆくと…


いきなりかよ❗️🤯


右手に突然現れた、大きな堀切。

向こう側の高さは7〜8メートルはある。

あんまり唐突すぎて、最初は林道でも通した跡かと思った😂


中に入ってみると、底に道が通されたか、平坦。

しかし城内側の側壁が高いのなんのって😮


土壁だけでなく、露岩もある😮


これが往時からあったことは、左手の斜面へ竪堀が下っていることでも分かる。


傍らに、ちっこい石碑が立ってた…

城に関するものなのかどうかも分からなかったけど😅


さて、この堀切の手前、標柱の裏が曲輪になっているらしい。


登ってみると、たしかにキチンと削平されたバドミントンコートぐらいの曲輪だった。


そして、すぐ先に隣の曲輪へ登ってゆく虎口らしいものが開口している。


外側がちゃんと土塁で固められているところを見ると、間違いなく虎口だろう


登った先の曲輪は、削平が甘いのか二段構造になっていたのか、少し南に傾いている。

正面に、堀切の向こうにそびえる主郭の盛り上がりが見える。


堀切を覗き込むと、底が平坦なのが目立つ…


そして、堀切から北に下った竪堀の下には、帯曲輪が見える。


降りてみると、バドミントンコートぐらいの狭い曲輪が、山に抱かれていた。

右の上の方から、ものすごい大きさの竪堀のようなものが降りてきているのが見えるが、さすがにあれは自然のものか…?


さて、堀切の上を見に行く前に、堀切の向こう側に帯曲輪があるというので、見に行ってみる。

堀切は南の方に行くと細くなり、わずかな距離だが竪堀のように下っている。


城山の南側に出ると、たしかに帯曲輪がある😮


ここから見上げる堀切もステキ✨


で、この曲輪は西の方からも道が通じているらしく、虎口のような掘り込みがあった。

城内を結ぶ動線が、険しい山中にもかかわらず縦横に走っているようすの一端が窺えるな…


さて、ここから上は、いよいよ主郭部っ💨


五ヶ谷 椿尾上城 終章に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2025年1月13日 記)