トップページ 都道府県別索引へ


小山城は越前大野の町から南東3km弱、真名川左岸に広がる平野の中にぽっかりと浮かぶ島のような丘陵上を占めている。ホントに島のように孤立した丘で、周辺の山々からの尾根などにはまったく繋がっていない。

室町幕府の三管領家のひとつ斯波家が戌山城の支城として室町時代前期に築いた城だったが、応仁の乱の最中に守護代だった朝倉孝景が幕府から越前守護に任ぜられて越前を手中に収めたとき、最後に残った越前大野あたりを攻めるにあたってこの城も攻撃され、落城した。


福井城の横で開催されていた若狭お城フェスを見に行くための越前遠征で最初に登った城。例によって直前の下調べではGoogleマップで場所を調べただけだった😅


現在位置(Googleマップで)

登城口は城山の東側。

山へ登ってゆく階段道があって、横に説明板。

車を停めるスペースは無く、路駐せざるをえない。

往来はそんなに無いが、邪魔にならぬよう少しでも広いところの端ギリギリまで寄せて停めて、出発💨


道は丘の上へ一気に登ってゆく。

比高は30メートルばかりだが、息が切れる💦


それでも、あっという間に登り詰める。

土塁や切岸に囲まれた、枡形の中のようなところ。

正面に切岸。


左側は土塁状で仕切られ、大きな穴が見える。


中央東側に開口している、井戸のようにも見える穴。


この左側から主郭の方に行けるが、まずは反対の北端の曲輪の方へ。

向こう側から階段道で登れるようだ。


南西側を縁取る土塁。

高さ1メートルほど尾根を削り残して造った?


数段の階段が細い尾根に付けられているので登ってゆく。

その上も曲輪。


ここは先ほど登ってきた曲輪を見下ろす位置にある。

そこが枡形虎口だとしたら侵入者を上から攻撃するキルゾーンということになるだろうが、さっき登ってきた階段道は切岸にムリヤリ後付したように見える…


この曲輪の向こう側には、もう1段の曲輪。

そして、奥が大きく盛り上がっている。


盛り上がりの裾、右端にはこれまた井戸らしい穴😮


ここも西側…大きな盛り上がりの左側から回り込むように登る。

すぐに大きな盛り上がりの西に構える帯曲輪が広がる。


降りる道は見えないが、この北西側の斜面を3メートルばかり下ったところにも帯曲輪が1面だけ入っている。

こちら側の斜面が思ったより緩やかだったところを見ると、曲輪の周りの斜度を稼ぐために切ったり盛ったりした跡…?


さて奥の盛り上がりにも階段道が付いているので、これを登る。

これまた切岸にムリヤリ後付けされたように見えるが、他に動線らしいのも無いし…


盛り上がりの上には、バドミントンコートぐらいの広さの平場があった。

城内北端の曲輪らしい。説明板では医王寺集落側の北の端に描かれている。


説明板の図には、その先の一段低いところに舌状に伸びた曲輪も描かれている。

それも、この曲輪の北端まで行くと見える😮


降りる道は無いが、斜面の🌿🌿が生えていないところから登降できる。

土は関東ロームのようには滑らないので、かなり斜度はあるがしっかり踏みしめ、木などに掴まりながら降りてゆく。

曲輪は7メートルほど下、バドミントンコートより少し広いぐらいのようだ。


この曲輪の東側は下の平野まで急斜面で落ちているのだけだが、西の方はちょっと変わった様相になっている…


段郭が1段あって、その一角から竪堀のようなものが落ちているようにも見えるが、よく分からない…

説明板の縄張図にも小さく描かれているが、🌿🌿でよく分からなかった…


こっち側はここまでで終わっている。

南の方に戻って主郭の方へ行くぞ〜💨


最初に登ってきたところまで戻ると、左手に南の方への階段道が見えるので、こちらへ入ってゆく。


土塁のようなところを越えると直線的な尾根になる。

足元右側に、またも井戸のような穴😮


この尾根の東側も土塁で縁取られているな…🤔

この城、東側への意識が強いのか?


50メートルも進むと、東西に伸びる高い尾根が目の前に見える。

ここも階段道で尾根に登りつめている。左上方向に主郭。


全体がL字型になった尾根の内側、植林の下草が生い茂っているところも曲輪か?


階段道は主郭下の帯曲輪に登りつめている。

幅5メートルぐらいあるか。ここから主郭の裾に付けられた階段道で北西に伸びる尾根に登る。


その右側には、尾根下の段郭。


階段道を登って横から見ると、

なるほど。こんな感じか😮


尾根は幅広、いまは両側に植林が生える。


主郭に登る道は、やや埋もれかけた感のある階段道。

早速、登るか💨


越前大野 小山城 その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年10月28日 記)