トップページ 都道府県別索引へ

 

さて、日も傾いてきたが西外壁塁を見るために、大門の方へは戻らず降りてきた谷沿いに続く道を下っていった。

谷は、いつの間にか空堀のような台形に近い断面に整っていた😮

 

この先に十字路があり、西に進むと矢倉台の方に行ける。

道は平坦で、ヤブもなく整備されて歩きやすい😊

 

途中で、土塁が横切っていた。

 

南の方は尾根に登っている😮

 

これが西外壁塁のようだ。

北の方へ向かって、折れながら伸びている。

 

さきほどの上千畳の西側から登る道がありそうだったが、この土塁上も何とか登れそうなので、行ってみた。

もちろん道ではないので、木などの生えた土塁上を正確に辿る技術が無ければ、登れない。

未確認だが、矢倉台への道は西外壁塁を横切った先から分岐しているのか?

 

けっこう急な登り土塁😮

 

高低差40メートルほど登ると、水平に伸びる尾根になった。

ご丁寧に、踏跡まで付いている😮

西から登ってくるトレイルがあった

 

東外壁塁は外側に空堀も並走させた立派な城塁だったが、こちらは土塁一本だけのようで、空堀や帯曲輪などは無いらしい。

自然の尾根を少し加工しただけのようにも見える。

そして、矢倉台はすぐ先だった。

六畳一間より少し広いぐらいか。

 

矢倉台を過ぎると、再び自然地形とあまり変わらないような尾根に戻る。

アップダウンもあまりないまま少し進むと突然、前方の土塁が切れ落ちていた😮

 

矢倉台の南にくっついているという、土門に到達したな🙌

 

降りてみると…

 

キレイな虎口〜🤩

 

そして、コイツの実体はそれだけじゃない…

 

外枡形や〜🤯

 

なんとここは、西外壁塁に開口して西側から城内に出入りするための門だった。

写真では分かりにくいが、右上の方から入ってきて手前側に向かって枡形の空間が広がっている。

外側の開口部から枡形を一望したところ。

ピーカンでさらに分かりにくいが、手前側に方形の枡形、奥には右上に向かって伸びる西外壁塁

 

枡形の外側を区切る土塁も、しっかりしている。

 

戦国時代あたりには大門が大手、こちらは搦手だった。

近世城郭の枡形よりはずっと小さく周囲の土塁も低いが、主郭よりはずっと外側のここで寄せ手を迎え撃つ、外壁塁の重要ポイントなことは見て取れる。

 

ここから南に向かって斜面を登ってゆく西外壁塁の伸びやかな曲線が、またカッコいい✨

 

これで、だいたい見どころは押さえた。

最後は、御台清水のところで後回しにしてた上千畳を通っていけば、大門や大鳥居から退城出来る🙌

上千畳は西の端、谷との間には小さいながら土塁が😮

 

ここから眺める上千畳の西側、段や折れがスゴい🤯

ここも絶景だろう✨

 

上千畳は、その段々の最上部を占めていた。

東西に細長く、広いところで30メートルぐらいの幅がある広い曲輪だった。

 

下千畳もこのあたりまで続いているらしく、一段下にも広大な空間が広がっている。

 

段などでの区画分けがけっこう複雑。

 

下千畳から登ってくる道がある😮

 

そして、御平庭の上の嗽清水前まで一気に横断。

 

ここまで100メートルばかりもあり、幅もずっと30メートルほどあった。

 
さすがに本丸に相当するだけある。
今は真っ平らなだけに見えたが、庭園や敷石が見つかったって?😮

 

これで、見残しはいくつかあるが、ようやく全城域をだいたい制覇したぜぃ🙌

もう日没まで30分を切ったし、大門を通って退散だ〜

 

なんと言っても、谷戸に構える侍屋敷や上下千畳 などの主要部を、外側を囲う尾根上に城塁をめぐらせて守るという発想が、房総にあるいくつかの城に似ていると咄嗟に思ったワケで…

戦国時代ともなると防御のための城塁だけでなく中に住まわせたり駐屯させたりできる人数も大幅に増やす必要があっただろうし、その要求に対する解の一つだったのだろう。

 

★鴫山城

福島県南会津郡南会津町田島、田島根小屋、田島丸山

旧南会津郡役所の駐車場(東側半分)が利用可。

会津田島駅から徒歩でも10分以内。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年7月10日 記)