トップページ 都道府県別索引へ 神奈川県の索引へ

 

主郭らしい広い曲輪から物見台の南の裾を通って城の西端へ抜けるルートの存在が確認できたので、ここは戻って主郭東側の伝馬場を見に行くことにした。

 

主郭の南東へ降りてくる、わりと急傾斜な尾根に付けられた道を登ってゆく…

 
10メートルも登ると、左手に段郭のようなところが見えてくる。
以前はもっとちゃんとした曲輪だったと思ったが、ちょっと草深いし外傾もしているな…

 
ここは横目に見るだけでさらに登ると、伝馬場。
浅間山の裾から半島状に南に突き出した曲輪。

 
東の方の切岸、なかなかの残り😏

 
北端、浅間山の付け根まで行って振り返る。
下草のないキレイな平場だが、ここにも伐採した丸太が並べられ、さらなる整備なうの雰囲気。
 
付け根には土塁。
 
縄張図の描かれた説明板が立っている。
遊歩道は土塁の向こう側を通っているんだが…
 
土塁の裏側、遊歩道へと回り込んでみると、ここも堀切のようなV字になっている😮
 
ここは城内最高所でもある浅間山への登り口でもある。
V字の北側から、一直線に昇ってゆく階段道を弾丸登山😂
 
そんなに長くはないが、傾斜がけっこうキツイので息が切れる💦
登りきったところが浅間山で、小さな祠が立っている。
 
傍らの説明板。
この祠が浅間神社で、ここは富士山信仰の場であったとのこと。
 
富士山信仰が盛んになったのは江戸時代のことで、城郭時代には最高所でもあり投石用らしい石も見つかったとのことで、天守台のような場所だったのだろうか…
 
ここから西の方に降りることも出来るが、弾丸登山ということで登ってきた階段を降りて遊歩道に戻る😂
少し西に進むと、先ほど歩いた主郭が下の方に小さく見える…
 
そして、主郭の方に向かって降りてゆく竪堀状。
ここから見ても、けっこうなデカさ😮
 
角度を変えて。
 
この城内有数の絶景かも✨
 
竪堀の上を通過し浅間山から降りてきた道が合流すると、尾根は土橋のように細くなる。
向こう側は物見台の盛り上がり。
 
物見台に向かって木橋と階段で登ってゆく。
その左側には、井戸の跡がある。
 
今は少し窪んでいるぐらいだが、かつては深く掘り抜かれていて危険だったので投石用の石で埋めたのだとか。
くっきり残っていて貴重✨
 
井戸の前から木橋、階段を登り詰めると、ほどなく物見台。
天神山とも呼ばれているとのこと
バドミントンコート半面分ぐらいの小さな曲輪だが、削平はしっかりしている。
 
今は樹林で展望はないが、往時は江戸や秩父山地の方まで見渡せたという。
城にとって眺望は生命線だし、ましてや鎌倉街道の重交通を扼する城にとっては😏
 
物見台からは、階段を一気に下ってゆく。
そして…
 
ここ、こんな見慣れた堀切の風景だったっけか🤯
 
下りきった底に堀切があるのだが、以前は右のほうがヤブに覆われてこんな見栄えしなかったと思ったが、これはスゴイ✨
底に降りて、その右側を見てみる。
数メートル先の倒木ぐらいまでだろうが、薬研のV字がハッキリ見えるようになっている✨
 
反対側は、麓の方まで竪堀一直線に降りている様子が見事🙌
この見応えも城内有数だろう✨
 
ここへは、主郭から物見台の南側を回り込んできた道が入ってくる。
その道へ少し入って、降りてゆく竪堀を俯瞰。
 
遺構らしいものがあるのはこの堀切までだが、城域はこの先のピーク(富士塚)も城を構成していたらしいので、さらに先へ進む。
途中で道が二叉になるが、どちらも富士塚へ登ってゆく。
 
左へ進むと、ほどなく富士塚の向こう側に草原が広がっているのが見えるようになる。
ここは以前よりもだいぶ草ボウボウの印象…
 
富士塚に登るとさきほど右に分岐した道があり、石碑と説明板が立つ。
じつはココが城の中枢だった?
 
ここからは、南の方に傾斜のある草原が広がり、北の方を尾根が縁取るような形になっている。
尾根沿いの道を少し先まで行ってみたが、遺構らしいものは無かった…
 
ここから北の方に降りる道があるので、ここから下山するか。
これがまた、かなり深く掘り込まれた虎口状😮
 
この竪堀状、かなりしつこく下まで続いている😮
 
人の訪れのそう多くないこの遊歩道が、踏まれてこんなに抉られるわけはないだろう。
だとすると、これは城の遺構なのだろうか…?🤔
 
さらにクネクネ曲がりながら降りてゆくと、歩道のついた道路に飛び出す。
ここはよみうりV通りで、京王よみうりランド駅まで徒歩6分。
 
過去に何度か登った城だったが、改めて見るとこんなに遺構があったのかと思うほど、見どころの多い城だった✨
シロウトなりに目が肥えて来ると、見えなかったものがだんだん見えてくるようになる、ということか😂
興味を持った城には何度か通ってみるのが良いのかもしれない…
 
日は沈んで、すっかり夕闇に覆われた…
ラストは高架橋を突っ走る京王相模原線の電車を…
 
【完】

 

 

 

★小沢城

神奈川県川崎市多摩区菅仙谷

JR南武線稲田堤駅と京王相模原線京王よみうりランド駅から徒歩10分程度。駐車場は無い。

山城


トップページ 都道府県別索引へ 神奈川県の索引へ

 

(2024年7月2日 記)