トップページ 都道府県別索引へ

 

古館館はJR羽越本線平木田駅から西に2kmほど、胎内川河口近くの広大な平野の中にぽつんと構えている。

今は館の主郭に常光寺がある。

源平合戦の後に奥山荘に地頭として入った和田氏の分家高野氏の居館と考えられ、発掘調査では主に15世紀の遺物が大量に出土したとのこと。

国指定史跡である奥山荘城館遺跡のひとつ。


膝の調子が少し良くなったので、ちょうど近くの奥山荘城館遺跡をめぐっていて、これが2つ目だった。

 

現在位置(Googleマップで)

北を通る県道を走っていると、道路と館の間が箱堀のように凹んでいる。

そして、コンクリの土橋状を渡って常光寺の入口になる。


このコンクリ土橋と寺入口は後補で、往時は反対側に虎口があったらしい。

隣には館跡の碑と説明板。ここに見取図や出土品の写真、そして詳しい説明がある。


中には立入禁止や撮影ご遠慮などの注意書きは特に無かったが、郭内は寺の境内、お住いの方もいらっしゃるようなので、外側だけ見て回ることにした。

まずは寺入口の両側に伸びる空堀✨


今はタケノコも伸びてきているが、かつては水堀だったのだろう。

 

館の東側の堀も同じような断面で、50メートルちょい続いている。


南側は鬱蒼としたヤブになっていて中が見えないほどだが、外を周回する砂利道から覗き込むと少し内側に土塁らしい盛り上がりが見える。

また、道の館側が少し低くなっている。

堀の一部を埋めて道にしたようだ。


黒川城などのある山をバックに、藤の花が咲いていた…


少し歩いてゆくと、南からの砂利道が館の中に向かって突入している😮

ここに南側の虎口があったが、灌木のヤブが濃厚すぎて両側の土塁はまったく見えない…😂


少し入ると、右側の土塁が一部見えているので📸


断面の線すら全くわからないが、この土塁は天端まで高さ3メートルは下らない。

 

西側には道もなかったが、ヤブのすぐ奥に土塁が走っているらしい。

ここも同じぐらいの高さがあるようす。

ここから県道には戻れないので、もと来た道を戻る。

田んぼの畦道を荒らすようなことはいけない。

 

この堀を一番カッコよく見渡せるところは、たぶん北西の端から東方向に見たときだろう。

見た目の長さが一番長く、寺の入口まで障害物になるものが無い。


見ることの出来る遺構は周囲を囲む堀だけだろうが、中世の武家屋敷ってこんな感じだったか、ということが分かりやすいだろう。

生活の場になっている史跡の見学にどう臨むべきなのか、考えさせられる城館でもあった。


★古舘館

新潟県胎内市新和町

常光寺の境内に駐車できるが生活の場と思われるので注意したい。

平城

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年5月16日 記)