小田原城の総構の中で、三の丸新堀土塁や蓮上院土塁は存在は知っていたものの「経路が分かりづらい」という理由で長いこと放ったらかしにしていた😅
勤労感謝の日のこの日は朝から本降りの雨だったが、こういう所は1日休みでないとなかなか訪問する機会がないし、町中を散歩するならこういう日と思って電車で行ってみることにした。
三の丸新堀土塁や小峯御鐘ノ台大堀切は総構ではないが、中世小田原城の遺構なことは間違いないので、ここでは一緒くた扱い😎
小田原駅の北口から外に出る。
見た通りの肌寒い中、北条早雲の銅像が雨に打たれている。
まずは小峯御鐘ノ台大堀切と同じく相洋高校の方へ向かう。
線路沿いから眺める復興天守。
小田原高校の下にはヤブに埋もれた空堀。
神奈川県の天然記念物に指定された「県立小田原高等学校の樹叢」に覆われていて、迂闊に手入れが出来ないだろうところ。
相洋高校の横を通って小峯御鐘ノ台大堀切の南端まで行ったら、反対の南側に曲がってゆく。
大堀切の南に続く道は、すぐにY字の分岐になる。
その真ん中に、いよいよ三の丸新堀の説明板が現れる。
ここが園地の北側入口。

登ると、だだっ広い芝生の園地が現れる。
右の奥の方で盛り上がっているのが大本命の土塁。
ここから南の方に向かって歩いてゆく。
一段下がったところに、大きな矩形の凹が見える。
左側に平場のようなところが続いていそうだったが、そちらは整備の範囲外…
遺構が見えるのはここまでで、あとは南に向かって芝生の下りになる。
ここは短期大学の奥、城山第二公園というらしい。
さて、ここからはもう一つの目標、蓮上院土塁へGo💨
ザーザー降る☔の中、小田原の町の反対の方まで3kmほど、トボトボ歩いてゆく。
けっこう寒いわい…🥶
国道1号を東へと歩き続け、浜町の交差点から北側の住宅地へ入ってゆくと、間もなく左手に現れる。
市街化でだいぶ失われた南側の遺構に、これでようやく出会うことが出来た。
城下張出から山の神、小峯御鐘ノ台から西の方を回り、ミニ万里の長城の如く野や丘を横断して張り巡らされた総構も、けっきょく豊臣秀吉に対抗する切り札たり得なかった時代の流れの残酷なことよ…
★三の丸新堀土塁
神奈川県小田原市城山
★蓮上院土塁
神奈川県小田原市浜町
どちらも近くのコインパーキング利用となる。
(2024年3月30日 記)